立教学院では2013年度から、入職2年目の職員を対象とした研修を陸前高田市で実施しています。コロナ禍等の影響により2019年度以降は中断していましたが昨年に再開、今年は10月18日(水)~20日(金)に実施しました。
本研修は、職員研修の共通テーマである「立教を知る」を根底として、本学の基本理念である「共にいきる」ということを学ぶとともに、陸前高田市に生きる方々の仕事への向き合い方や生き方に触れることで、職員としてどのように働いていくのかを考えることを目的に実施しています。
今年度は、2022年度に入職した計9名(新卒採用3名、中途採用6名)が受講しました。
詳細は、こちらをご覧ください。
例年ジェンダーフォーラムが実施している「ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金(A:論文賞)」に、今年度は1件のご応募がありました。応募された論文に対して、2023年11月20日(月)に選考委員会が開かれ、厳正なる審査の結果、今年度の採択は以下の通りに決定いたしました。また、この結果は、来年3月発行予定のニューズレターGem50号においても掲載されます。
記
採択なし
以上
なお、今年5月に決定した「B:活動・研究助成金」の奨学生の研究は、2024年3月発行予定の年報第25号に掲載予定です。また、2024年度のミッチェル奨学金「B:活動・研究助成金」の募集は来年4月、「A:論文賞」の募集は来年10月に行う予定です。奮ってご応募ください。
当センターでの面談には、対面面談とZoom面談の2種類があります。
対面面談は池袋キャンパス・新座キャンパスのどちらでも受けられます。
時間はいずれも50分を基本としています。
面談は専門相談員2名でうかがいます。
面談を希望される方は、下記「開室カレンダー」をご確認の上、
メールにてご予約をお願いします。
* メール送信当日の予約は入れられません。翌日以降で希望日時を複数挙げてください。
* メールの返信には、土日・休日を除き3日程度いただく場合があります。
* 「開室カレンダー」は随時更新しています。予約の際は最新情報をご確認ください。
* 相談対応のため急きょ閉室することがありますので、ご了承ください。
<連絡先>
メールアドレス jinken@rikkyo.ac.jp
池袋☎ 03-3985-3192
新座☎ 048-471-7396
※下記のリンクをクリックすると別画面で表示されます。
※ご覧になるには、V-CampusID・パスワードでログインが必要になります。
――――――――
――――――――
『ボラカフェ』は、カフェのようなゆったりとした雰囲気の中で、
様々なボランティア活動に関する話を聞くことができるイベントです。
今回は「ボランティアってどう始めるんだろう?」「どんなボランティアがあるのかわからない」などの迷いから、なかなか活動参加への一歩を踏み出せていない方々に向けて、実際にボランティア活動に取り組んでいる立教生からその経験を聞くことができる機会を用意しました!
第1回〜第3回まで、それぞれ異なる活動経験をもつ立教生が話しますので、それぞれの関心やボランティア活動に関する自分の悩みに合わせてご参加ください。
ゆる~い雰囲気で行いますので、お気軽にご参加ください♪
▼第1回:2023年11月28日(火)12:35 ~13:15
話し手:コミュニティ政策学科 1年
▼第2回:2023年11月30日(木)12:35 ~13:15
話し手:心理学科 2年
▼第3回:2023年12月5日(火)12:35 ~13:15
話し手:映像身体学科 3年
※以下の情報については各回とも共通です
会 場:新座キャンパス ボランティアセンター(7号館2階)
対 象:立教生(学部生・大学院生)
定 員:10名程度
▼申し込みフォーム
https://forms.gle/tNNiwHYLTbaMxHu47
※各回の開始時間まで受付いたします。
※応募者多数の場合、途中で締め切る場合があります。
2023年11月1日(水)~3日(金)の3日間、「2023年度陸前高田交流ツアー」を開催しました。
岩手県陸前高田市を訪れ、東日本大震災や復興について体験的に学ぶことを目的とした本ツアーに、今回は12名の学生が参加し、2泊3日で様々な場所を訪問しました。
イベントの詳細は、こちらをご覧ください。
立教大学の社会調査データアーカイブ "RUDA"(ルーダ)に新しい調査データを公開致しました。
・他者との関係形成や社会認識に関する調査(調査番号0085)
RUDAのご利用に関する詳細はこちらをご覧ください。
RUDAでは、貴重な公共財産である社会調査データを収集・整理・保管し、
学術的な二次分析といった研究目的での利用、および授業での教育利用のために、広く公開していくことを目的としています。
立教大学ジェンダーフォーラムでは、学生のみなさんがジェンダーやセクシュアリティについて自由に語り合える場を提供することを目的に、ほぼ月に一回「コーヒーアワー」と称する小さなイベントを開催しています。普段つきあっている友達や家族には話しにくいジェンダーやセクシュアリティに関するモヤモヤを共有したり、他の人の話を聞いてみたり、参加の仕方は自由です。セクシュアリティや性自認に関係なくどのような人でも参加できますし、それらをオープンにする必要もありません。
今回もハイブリッドでの開催を予定しています。学内で参加したい方は、お申し込み後「池袋キャンパス12号館地下1階 第2会議室」にお越しください。オンライン参加をご希望の方は、後日、参加用URLをお知らせします。年末も近くなり、なにかとせわしない時期を、一緒に語り合って乗り切りましょう! 学内外問わずお一人でもお友達とでも、お気軽にご参加ください♪ 初めての方も大歓迎です! 右のような身近な話題で盛り上がっています!:「ジェンダーについて家族や友だちに言われてモヤっとしたこと」、「気になるジェンダー・セクシュアリティ関連のニュース」、「最近見た映画やドラマのジェンダー・セクシュアリティ表現について」、「立教大学のオススメのジェンダー関連授業」、「自分のセクシュアリティについての違和感」など。
◆日時: 2023年12月7日(木) 12:30~14:00
◆場所:
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/1df9848
◆定員: 10名程度(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
※お申し込み後、参加ができなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
ご質問などは、ジェンダーフォーラム事務局にお問い合わせください。また、フォーラムでは図書貸し出しなども行っておりますので、コーヒーアワー開催日以外でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください(※開室状況はジェンダーフォーラムHPのカレンダーをチェックしてください)。
2023年12月21日(木)の18時00分より、
◆日時: 2023年12月21日(木) 18:00~19:30
◆場所:
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/e1dd45f
◆定員: 対面80名/オンライン500名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆概要:
ドイツ初の女性首相メルケルが2021年に政界から引退した。あとを引き継いだ社会民主党・緑の党等による現政権は、さらに“発展的な”ジェンダー施策の整備と推進を公約している。これは、メルケルが率いたキリスト教民主同盟が主導する政策に対して批判的であった女性団体等の要求を受け入れた結果でもあり、その内容も性の「自己決定法」の成立、人工妊娠中絶法制の改正、「子供基礎保障」の導入等具体的である。一方で、それらへの反発も強く、ウクライナ問題という難問も抱えながらの政局運営の中で、その推進は難航している。本講演では、2023年春に報告者が刊行した『デジタル化時代のジェンダー平等——メルケルが拓いた未来の社会デザイン』をもとにメルケル政権下のジェンダー施策を振り返る。そして、そのさらなる推進を目指す現政権が公約に明記した施策と、その進行状況について報告する。そこから読み取れるメルケル政権の施策の特徴とその限界とはなんだったか。そして現政権はメルケル時代への批判をいかに受け止め、いかなる方向性で進めようとしているのか。キリスト教民主同盟という保守派の政権の下でもドイツではなぜジェンダー平等が進んだのか、同様の状況下にある日本でジェンダー平等を加速させるヒントにつながる議論の機会としたい。
◆講師:学生のみなさんへ
立教大学ボランティアセンターは今年度で設立20周年を迎えました。
ボランティアセンターの開設20周年を記念して、これまで当センターに関わってくださった方々への感謝とこれからも共に歩んでいくことを祈念し、祈りをささげる礼拝を行います。
また 、記念企画として、本学出身の監督による、気仙沼でのボランティア活動を支えてきた女将と学生との交流を描いた映画「ただいま、つなかん」の上映会を開催いたします。
当日は映画上映の他、監督の講演や、監督と立教生によるアフタートークのコーナーもあります。
ボランティアについて考えを深める時間にできればと思いますので、ぜひご参加ください。
記念礼拝、上映会、どちらかのみのご参加も可能です。
▼「ただいま、つなかん」公式HP
【詳細】
日時:2023年12月9日(土) 13:00~17:10
場所:立教大学池袋キャンパス 立教学院諸聖徒礼拝堂(記念礼拝)、マキムホールM301教室(映画上映他)
【当日スケジュール】
13:00 〜 14:00 ボランティアセンター設立20周年記念礼拝
14:00 〜 15:55 映画「ただいま、つなかん」上映会
16:10 〜 16:40 監督によるご講演
16:40 〜 17:10 監督と立教生によるアフタートーク
【注意】
• 恐れ入りますが、座席指定は承っておりません。受付順にご案内させていただきます。
• 本プログラムは対面のみの実施です。オンライン配信やアーカイブ公開はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
• 当日の録音、録画はお控えいただきますようお願い申し上げます。
• 教室での上映会のためスクリーン、音響は映画館と異なります。あらかじめご了承ください。
▼申し込みフォーム
【上映会登壇者】
・風間 研一(「ただいま、つなかん」監督)
・不二山 七海(社会学部メディア社会学科4年/立教大学フレスコボールサークル代表)
・和田 夏海(コミュニティ福祉学部福祉学科3年/立教Frontiers前代表)
・齋藤 元気(立教大学ボランティアセンターボランティアコーディネーター) /ファシリテーター
【主催】立教大学ボランティアセンター
【共催】陸前高田サテライト、立教サービスラーニングセンター
=================================
立教大学ボランティアセンターは今年20周年を迎えました!
様々なイベントの開催を予定しています。詳細はボランティアセンター、またはボランティアセンターSNSからご確認ください!
ボランティアセンターnote↓
https://note.com/rikkyo_volunteer
学生の皆さんへ
〜立教チームのメンバーとして参加してみませんか?〜
立教大学ボランティアセンターでは、立教大学チームとして『さいたまマラソン』の運営をサポートするボランティア(立教大生限定)を募集しています。
ボランティアコーディネーター(職員)も同行しますので、「初ボランティア!」という方も安心してご参加いただけます!
スポーツボランティアに関心がある方はもちろん、「なにか新しいことをやってみたい」「大きな大会の運営に関わってみたい」と考えている方も、ぜひご参加ください。
日 時 : 2月12日(月・祝)9:10~16:30(予定)
場 所:浦和エリア 35km地点給水所
定 員:20名
※その他、1月10日(水)17:30~19:30に新座キャンパスで実施する「事前説明会」の参加が必須です。
Webフォームはこちら ※定員20名先着順
https://forms.gle/geaLK3ysjwHFUiW29
(申込期限11/9(木)13:30まで)
申込後のキャンセルはできません。
▼当日の活動内容及び役割
〈浦和エリア35km地点 給水所〉
コース内に設置される給水所の運営は、すぐ近くでランナーをサポートできるため人気の活動です。「35km地点」は、ゴールに向けてランナーが最後の力を振り絞る場所。活動を通して、ランナーの背中を押しましょう!
全学共通カリキュラム運営センターでは、学部生を対象に、言語B継続学習の促進を目的として、言語B(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語・ポルトガル語・日本手話・日本語)各種検定試験受料の一部を補助します。
希望者は、下記添付ファイルの募集要項をよく読んだ上で、申請を行ってください。
■申請方法:申請期間中に、申請フォームから、必要事項の入力と提出書類のアップロードを完了し、送信すること。
申請フォーム: https://forms.gle/qGgWhJxTHjwj279T8
用意するもの:
①検定試験の合否結果・スコアの証明書コピー、②振込口座確認書(Excel)、③通帳等のコピー
■申請期間:2023年11月15日(水)~2024年2月15日(木)17:00
※申請期間を過ぎての申請は受理できません。
「インターネット上のヘイトスピーチ-根絶と被害者救済に向けて」
(「立教大学ヒューマン・ディグニティ宣言」コラボレーション企画)
本学では2021年4月に「立教大学ヒューマン・ディグニティ宣言」を公表し、本学のすべての学生・教員・職員が協働して「人間の尊厳」を大切にする働きに具体的に取り組むことを最重要課題としました。そこで今回のプログラムでは、ヘイトスピーチ――とりわけインターネット上で行われるものについて取り上げます。
ヘイトスピーチは歴史的、構造的に差別されてきたマイノリティの集団や個人に対する言動による攻撃です。ヘイトスピーチにはリアル世界で行われるものとインターネット上で行われるものがありますが、このうち、とくに後者は、ターゲットとされるマイノリティの人たちと社会全体にどのような害毒を与えるのでしょうか。日本では2016年にヘイトスピーチ解消法が施行されていますが、それはインターネット上のヘイトスピーチを根絶するために十分に機能しているのでしょうか。
今回の講演では、この問題に長年取り組まれてきた
師岡 康子 弁護士 に問題の経緯と現状、根絶と実効性のある被害者救済のために取り得る方策などについてお話しいただきます。
【日時】2023年12月8日(金)18:00~19:30
【場所】池袋キャンパス8号館1階8101教室
*対面・オンライン(Zoomウェビナー)併用。
チラシはこちら☞
2023年度秋季人権週間プログラム「インターネット上のヘイトスピーチ」
【講師】師岡 康子(もろおか・やすこ)
東京弁護士会外国人の権利に関する委員会委員。国際人権法学会理事。
早稲田大学非常勤講師。
外国人人権法連絡会事務局長。人種差別撤廃NGOネットワーク共同世話人。
著書に『ヘイト・スピーチとは何か』(岩波新書、2013年)、外国人人権法連絡会『Q&Aヘイトスピーチ解消法』(監修・共著、現代人文社、2016年)、ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク編『根絶!ヘイトとの闘い――共生の街・川崎から』(共著、緑風出版、2017年)など。
【対象】本学学生・教職員、一般
【言語】日本語
【申込】事前申込制(下記Googleフォームにて受付)
https://forms.gle/Ra3RV42EShpMkU78A
*参加費無料
*申込締切 11月30日(木)午前10時まで
*申込された方には、12月6日(水)午前中までに、入力いただいたメールアドレス宛に件名「参加に関するご案内」のeメールをお送りします。メールが届かない場合には、jinken-jimu@rikkyo.ac.jp までご連絡ください。なお、「迷惑メール」として届いてしまうことがありますので、届かない場合は念のためそちらもお調べください。オンライン参加の方は、「参加に関するご案内」のeメールからZoomウェビナーへの事前登録が必要です。(詳しくは「参加に関するご案内」のeメールをご覧ください)。
*本学学生・教職員は、V-CampusID@rikkyo.ac.jpのメールアドレスにてお申込みください。
*ドメイン指定受信されている場合は、「no-reply@zoom.us 」「@rikkyo.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
*入力いただいた個人情報は、今回の講演会の連絡以外の目的で使用することは一切ございません。
【主催/問合せ】立教大学 人権・ハラスメント対策センター
E-mail:jinken-jimu@rikkyo.ac.jp
みなさまのご参加をお待ちしております。
立教大学ジェンダーフォーラムでは、学生のみなさんがジェンダーやセクシュアリティについて自由に語り合える場を提供することを目的に、ほぼ月に一回「コーヒーアワー」と称する小さなイベントを開催しています。普段つきあっている友達や家族には話しにくいジェンダーやセクシュアリティに関するモヤモヤを共有したり、他の人の話を聞いてみたり、参加の仕方は自由です。セクシュアリティや性自認に関係なくどのような人でも参加できますし、それらをオープンにする必要もありません。
今回もハイブリッドでの開催を予定しています。学内で参加したい方は、お申し込み後「池袋キャンパス12号館地下1階 第2会議室」にお越しください。オンライン参加をご希望の方は、後日、参加用URLをお知らせします。新学期がはじまっておよそ1ヶ月、秋休みまでもう少し。この間に感じたことを一緒に語り合りあいませんか?学内外問わずお一人でもお友達とでも、お気軽にご参加ください♪ 初めての方も大歓迎です! 右のような身近な話題で盛り上がっています!:「ジェンダーについて家族や友だちに言われてモヤっとしたこと」、「最近見た映画やドラマのジェンダー・セクシュアリティ表現について」、「立教大学のオススメのジェンダー関連授業」、「自分のセクシュアリティについての違和感」など。
◆日時: 2023年10月26日(木) 12:30~14:00
◆場所:
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/6312411
◆定員: 10名程度(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
※お申し込み後、参加ができなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
ご質問などは、ジェンダーフォーラム事務局にお問い合わせください。また、フォーラムでは図書貸し出しなども行っておりますので、コーヒーアワー開催日以外でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください(※開室状況はジェンダーフォーラムHPのカレンダーをチェックしてください)。
2023年11月30日(木)の18時30分より、
◆日時: 2023年11月30日(木) 18:30~20:00
◆場所: zoomウェビナーによるオンライン開催
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/0377c63
◆定員: 1000名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆概要:
フェミニスト経済学は、人間は合理的な選択を行なうとする仮説を持つ主流派経済学をその前提から批判し、経済学の再構築をジェンダー視点から目指すものである。近年、同分野では分析対象として、生産・再生産領域に加えて、≪金融領域≫が注目を集めている。こうした傾向は、かつては信用市場から排除されてきたマイノリティや女性への略奪的貸付による被害が深刻化した、2008年のグローバル金融危機以降に顕著になった。日本でも、アベノミクス以降の金融緩和政策が続く中、様々な金融商品の開発による女性の(過剰)包摂が進行し、パンデミック下での金融関連詐欺によって負債を抱えるなどの問題が多発している。その一方で、政府による「貯蓄から投資」への呼び声のもと、若年層を含む金融行動の変化が起きようとしている。以上を踏まえ、本講演会では足立氏にフェミニスト経済学による金融排除/包摂のジェンダー分析の流れについてご講義頂いた上で、近年の日本の状況についてお話し頂く。
◆講師:2023年8月31日(木)、池袋キャンパスに岩手県陸前高田市立高田第一中学校の3年生66名が来られ、「キャンパスツアー」「大学生とのグループセッション」「感謝の合唱コンサート」を開催しました。
イベントの詳細は、こちらをご覧ください。
2023年8月5日(土)、岩手県陸前高田市の今泉地区コミュニティセンターにて、本学校友の村上空氏(本年3月コミュニティ福祉学研究科を修了、陸前高田市内企業に就職)による講演会を開催しました。
今回の講演会では、地元気仙町において、修士論文の内容を市民の皆さんに報告し、同市気仙町のけんか七夕祭りの継承、資料の文化的価値等についての考察を深めることを目的として開催しました。
イベントの詳細は、こちらをご覧ください。
2023年8月5日(土)、岩手県陸前高田市の高田松原運動公園第一野球場(楽天イーグルス 奇跡の一本松球場)にて、高田第一中学校、高田東中学校の野球部を対象とした野球教室を開催しました。
昨年度に引き続き、立教大学野球部が同球場で夏季キャンプ(8月1日~13日)を行い、そのうちの半日を使って野球教室を実施しました。
今回で10回目を迎える教室には、本学野球部から30人の学生、高田第一中学校、高田東中学校からは約40人の野球部員が参加しました。
イベントの詳細は、こちらをご覧ください。
2023年7月30日(日)、岩手県陸前高田市の総合交流センター(夢アリーナたかた)にて陸前高田市を中心とした気仙地区の小学生を対象としたバレーボール教室を開催しました。
立教大学と岩手県陸前高田市は2012年5月に「連携及び交流に関する協定」を締結しており、バレーボール教室はスポーツ交流プログラムの一つとして、2013年より開催しています。コロナ禍により中止していましたが、4年ぶりに開催しました。
イベントの詳細は、こちらをご覧ください。
当センターでの面談には、対面面談とZoom面談の2種類があります。
対面面談は池袋キャンパス・新座キャンパスのどちらでも受けられます。
時間はいずれも50分を基本としています。
面談は専門相談員2名でうかがいます。
面談を希望される方は、下記「開室カレンダー」をご確認の上、
メールにてご予約をお願いします。
* メール送信当日の予約は入れられません。翌日以降で希望日時を複数挙げてください。
* メールの返信には、土日・休日を除き3日程度いただく場合があります。
* 「開室カレンダー」は随時更新しています。予約の際は最新情報をご確認ください。
* 相談対応のため急きょ閉室することがありますので、ご了承ください。
<連絡先>
メールアドレス jinken@rikkyo.ac.jp
池袋☎ 03-3985-3192
新座☎ 048-471-7396
※下記のリンクをクリックすると別画面で表示されます。
※ご覧になるには、V-CampusID・パスワードでログインが必要になります。
――――――――
――――――――
経済的に修学困難な学生を対象とした学部秋季募集奨学金の募集要項を掲載します。
出願を希望する方は、SPIRIT奨学金ページに募集要項・願書等を掲載しておりますので、
印刷・作成し、その他必要書類を揃えて期日までに郵送で出願してください。
日本学生支援機構(以下、機構という)より「2024年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)」の募集要項が公開されました。本学では大学取りまとめ応募を行いますので、本学在学生・卒業生は個人での応募はできません。応募を希望する方は、本学の学内募集要項を確認のうえ、応募の意志をお申し出ください。あわせて、必ず機構のHPに掲載している募集要項を確認し、期限までに必要書類を提出してください。
立教大学の社会調査データアーカイブ "RUDA"(ルーダ)に新しい調査データを公開致しました。
・若年者の教育経験に関する調査(調査番号0083)
・新型コロナウイルス感染症の流行下における人々の意識と行動に関する調査(2022年)(調査番号0084)
RUDAのご利用に関する詳細はこちらをご覧ください。
RUDAでは、貴重な公共財産である社会調査データを収集・整理・保管し、
学術的な二次分析といった研究目的での利用、および授業での教育利用のために、広く公開していくことを目的としています。
立教大学の社会調査データアーカイブ "RUDA"(ルーダ)に新しい調査データを公開致しました。
・まちづくりと居住意識に関する調査(調査番号0078)
・ライフスタイルと社会意識に関するアンケート調査 (調査番号0079)
RUDAのご利用に関する詳細はこちらをご覧ください。
RUDAでは、貴重な公共財産である社会調査データを収集・整理・保管し、
学術的な二次分析といった研究目的での利用、および授業での教育利用のために、広く公開していくことを目的としています。
立教大学ジェンダーフォーラムでは、学生のみなさんがジェンダーやセクシュアリティについて自由に語り合える場を提供することを目的に、ほぼ月に一回「コーヒーアワー」と称する小さなイベントを開催しています。普段つきあっている友達や家族には話しにくいジェンダーやセクシュアリティに関するモヤモヤを共有したり、他の人の話を聞いてみたり、参加の仕方は自由です。セクシュアリティや性自認に関係なくどのような人でも参加できますし、それらをオープンにする必要もありません。
今回もハイブリッドでの開催を予定しています。学内で参加したい方は、お申し込み後「池袋キャンパス12号館地下1階 第2会議室」にお越しください。オンライン参加をご希望の方は、後日、参加用URLをお知らせします。新学期開始のソワソワする時期を、一緒に語り合って乗り切りましょう! 学内外問わずお一人でもお友達とでも、お気軽にご参加ください♪ 初めての方も大歓迎です! 右のような身近な話題で盛り上がっています!:「ジェンダーについて家族や友だちに言われてモヤっとしたこと」、「最近見た映画やドラマのジェンダー・セクシュアリティ表現について」、「立教大学のオススメのジェンダー関連授業」、「自分のセクシュアリティについての違和感」など。
◆日時: 2023年9月28日(木) 12:30~14:00
◆場所:
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/10cd0f5
◆定員: 10名程度(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
※お申し込み後、参加ができなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
ご質問などは、ジェンダーフォーラム事務局にお問い合わせください。また、フォーラムでは図書貸し出しなども行っておりますので、コーヒーアワー開催日以外でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください(※開室状況はジェンダーフォーラムHPのカレンダーをチェックしてください)。
2023年10月7日(土)の14時00分より、
◆日時: 2023年10月7日(土) 14:00~15:30
◆場所:
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/3425a95
◆定員: 対面80名/オンライン500名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆概要:
様々なるジェンダー/セクシュアリティを生きる人々の物語はこれまでも紡がれ、今も紡がれ続けている。しかし、排除を叫ぶ声が近年特に高まり、分断が深まっていることもまた事実である。文学や表現は、排除や分断を解消するための想像力を提供する媒体となる可能性を持つとともに、排除や分断を促進する危うさも持ってしまいかねない。いま、ジェンダー/セクシュアリティについて文芸批評は何を考えるべきであるのだろうか。第90回ジェンダーセッションでは、クィア・フェミニズム批評を展開する水上文氏とメンズリブの立場から批評を行ってきた杉田俊介氏の二人の対話から、現代社会とジェンダー/セクシュアリティ、そして、その論点を考えるために文学や批評が持ちうる可能性について、深めていきたい。これはジェンダー/セクシュアリティにまつわる排除や分断を乗り越えるために、文学や批評の果たしうる役割を探る試みである。
◆講師:学生の皆さんへ
立教学院診療所長・校医 門傳 昌己
5月8日より、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけは季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行し、「法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み」から、「個人の選択を尊重し、私たちの自主的な取組をベースとしたもの」に転換され、2か月以上経過しました。
立教大学の活動制限指針の設定も8月1日より解除されました。
しかし、コロナウイルス自体がなくなったわけではなく、今も一定数の感染者がおり、新型コロナウイルス感染症について、不安を感じている方もあるかと思います。
感染状況に応じて対策をとることが必要であることは、これまでと変わりません。
日々の体調管理を心掛けるほか、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」、「必要に応じてマスクを着用する」等の感染対策は、普通の風邪やインフルエンザ感染症などの他の感染症にも有効です。また、今後の新たな感染症にも有効と思われます。
身に着けた感染対策を状況に応じて行い、各自の行動計画にしたがって、有意義な学生生活を送ってください。
5月8日以降、陽性者数は全国的に増加傾向が続いています。感染状況の変動を確認しながら対策を行うように心がけてください。
<関連情報>
新型コロナウイルスは、5月8日以降「学校感染症第2種」該当となりました。
以下を確認してください。
<参考>
本学では、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため活動制限指針(正課)を定め、感染状況等により、適宜、制限レベルを変更し、対応してきましたが、2023年7月31日をもって活動制限指針を解除いたしました。
2023年度中に、あらためて活動制限指針を設定する必要が生じた場合には、こちらのページでお知らせします。
2023年度 新型コロナウイルスに関する特別対応(4月1日~5月7日)
Special Measures to new coronavirus infection for the 2023 Academic Year (April 1 - May 7)
2023年度 新型コロナウイルスに関する対応(5月8日~7月31日)
Response regarding the new coronavirus infection for 2023 Academic Year (May 8 - July 31)
2023年度 新型コロナウイルスに関する対応(8月1日以降)
Response regarding the new coronavirus infection for 2023 Academic Year (August 1 onward)
ジェンダーフォーラムでは、本学学部および大学院に在籍する学生で、ジェンダー・セクシュアリティに関する活動・研究をしている個人・団体を対象に、「ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金」を設けています。本奨学金には、(A)論文賞と(B)活動・研究助成金の二つの部門があり、今回は(A)論文賞の募集です。
※2023年度の(B)活動・研究助成金の募集は終了しました。次回は2024年度4月に応募開始予定です。
◆提出期間 2023年10月1日(日)~31日(火)
◆提出先 ジェンダーフォーラム事務局(gender@rikkyo.ac.jp)に、必要書類を添付ファイルで提出
◆採用発表 2023年11月21日(火)
学生課奨学金掲示板(池袋/新座)、10号館掲示板、フォーラムHP、立教時間にて掲示
◆授与式 2023年12月下旬(予定)
(A)論文賞 募集要項
対 象 :学部生・大学院生の個人・団体
支給額 :総額20万円(優秀10万円・佳作5万円)
採用件数:1~4件
選考方法:論文審査
提出書類:①ジェンダーフォーラム論文賞申込書
②論文(未発表のもの)
備 考 :執筆にあたってはジェンダーフォーラム『年報』投稿規定に従うこと。「投稿規定」や「申込書」はフォーラムHP・立教時間の告知記事を参照のこと。
詳細や不明な点などは、ジェンダーフォーラム事務局までお気軽にご連絡ください。ご応募をお待ちしております。
学生の皆さまへ
〜立教チームのメンバーとして参加してみませんか?〜
「スポーツの集い」は、知的しょうがい者(児)とその家族・関係者が、スポーツを通して、心身の健康の維持・増進を図ったり、社会参加(自立)へ向けた意欲を高めたりすることなどを目的として開催されているスポーツイベントです。
運営の補助をしたり、一緒にスポーツを楽しんだりするボランティアを募集しています。
ボランティアコーディネーター(大学スタッフ)が同行するので初めてのボランティアでも安心です!
日 時
:9月13日(水)8:20〜17:00
会 場
:東京体育館メインアリーナ
Webフォームはこちら ※定員10名先着順
https://forms.gle/tYSpWCnD5Cs7tJZw6
(申込期限8/21(月)12:00まで)
申込後のキャンセルはできません。
〈主な役割・活動内容〉
※下記の役割の中から、人数などを踏まえて主催側が調整します
・編成誘導係
出場選手の招集、出場選手の競技出発点までの誘導、参加団体の誘導及び整理、災害時の避難誘導
・用具係
競技用具の準備及び設営、競技用具の運搬撤去、競技器材の点検、各旗の撤収
リレー走者の誘導と待機の管理、ハチマキ・タスキの回収
・フロア係
客席-フ
ロア間の階段での誘導介助、各入口・階段の介助、案内、開会式時のフロアでの誘導、整理、競技中の事故 防 止 、 競 技 中 の コ ー ナ ー 監 察 、 団 体
競 技 の 応 援 、 フ ロア・競技場内の警備及び保安、災害時の観客席の避難誘導
・会場係
会場内の消毒および感染症対策の点検
2023年7月27日(木)の18時00分より、
◆日時: 2023年7月27日(木) 18:00~19:30
◆場所:
◆申込: 右のURLよりお申し込みください。http://s.rikkyo.ac.jp/3f3023c
◆定員: 50名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆概要:
1920年代から1950年代に中国共産党によって土地法が制定され、中国の農村女性は土地所有権を獲得した。しかし、その後の中国の高度成長の過程で、農村の女性たちは土地の権利を次第に喪失していき、権利の侵害現象は「農稼女問題」と名付けられるようになった。
中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本報告は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
◆講師:
6月のコーヒーアワー開催のお知らせ♬
立教大学ジェンダーフォーラムでは、学生のみなさんがジェンダーやセクシュアリティについて自由に語り合える場を提供することを目的に、ほぼ月に一回「コーヒーアワー」と称する小さなイベントを開催しています。
普段つきあっている友達や家族には話しにくいジェンダーやセクシュアリティに関するモヤモヤを共有したり、他の人の話を聞いてみたり、参加の仕方は自由です。セクシュアリティや性自認に関係なくどのような人でも参加できますし、それらをオープンにする必要もありません。
今回もハイブリッドでの開催を予定しています。学内で参加したい方は、お申し込み後「池袋キャンパス16号館3階 第2会議室」にお越しください。オンライン参加をご希望の方は、後日、参加用URLをお知らせします。通常時のようにお茶やお菓子はお出しできませんが、気軽な雰囲気のなかで一緒に語り合ってみませんか? 学内外問わずお一人でもお友達とでも、お気軽にご参加ください♪ 新入生も大歓迎です!
以下のような身近な話題で盛り上がっています:「ジェンダーについて家族や友だちに言われてモヤっとしたこと」、「最近見た映画やドラマのジェンダー・セクシュアリティ表現について」、「立教大学のオススメのジェンダー関連授業」、「自分のセクシュアリティについての違和感」など。
◆開催日時: 2023年6月22日(木)12:30~14:00
◆開催場所: 池袋キャンパス16号館3階 第2会議室(ZOOMでも参加できます、16号館の場所はキャンパスマップでご確認ください)
◆定 員 : 10名程度 ※申し込み多数の場合は抽選などになる可能性がございます
◆申込方法: 右のURLよりお申し込みください:http://s.rikkyo.ac.jp/89909ee
※申し込み後に参加できなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
ご質問などは、ジェンダーフォーラム事務局にお問い合わせください。また、フォーラムでは図書貸し出しなども行っておりますので、コーヒーアワー開催日以外でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください(※開室状況はジェンダーフォーラムHPのカレンダーをチェックしてください)。
学生の皆様へ
立教大学ボランティアセンターでは、学生の視点を生かし、立教生のボランティア活動を支え、
ともに盛り上げていただく「学生コーディネーター」の2期生を募集しています!
ご自身のボランティア経験を活かしながら、ボランティア活動を始めたい立教生に対して、ボランティア活動のアドバイスをしたり、魅力を伝えたり、ボランティア活動に参加するためのきっかけつくったりすることで、「学生と地域をつなぐこと」「ボランティアコーディネーターをはじめとするセンター職員とともに立教大学のボランティア活動の機運を高めていくこと」を目指します。
学生コーディネーターの現役メンバー(1期生)が設定した今年度の活動指針「学生コーディネーターMISSION2023」は以下の通り。
1.ボランティアの魅力の再発見・発信
2.ボランティアセンターの活動の見える化
3.人と人とをつなげるきっかけをつくる
このMISSIONの実現を目指して、互いに協力しながら様々な企画を生み出します。
募集期間:6月12日(月) ~ 7 月3 日(月)1 2 : 0 0
活動期間:2023年7月下旬~ 2024 年3月31日(※1年ごとに継続の意思を確認)
■現メンバーによる募集説明会を開催!
学生コーディネーターとボラセンスタッフが今回の募集内容に加え、実際の活動内容、昨年度の取組みなどについて説明いたします。
応募を検討している方は、ぜひご参加ください!
(1回目)
日時:6月12日(月)12:40〜13:15
会場:池袋キャンパス ボランティアセンター
(2回目)
日時:6月14日(水)12:40〜13:15
会場:新座キャンパスボランティアセンター
■現メンバーに質問や相談ができるゆる〜い個別相談会も開催!
池袋ボラセン:6/14(水)の2限・昼休み・3限
新座ボラセン:6/15 (木)、16日(金)、19日(月) の昼休み
募集要項や応募用紙はボランティアセンターに置いてありますので、ぜひ来室しご確認ください。
また、SPIRIT内のボラセンページでもダウンロード可能です。
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/SitePages/index.aspx
申し込み希望の方は必要事項を入力した「応募用紙」をボランティアセンターに持参してください。
2023年度春学期緊急給与奨学金の募集を開始しました。
出願希望者は下記の給与奨学金一覧内より要項等をダウンロードし、必要書類を作成のうえ、
出願書類一式を窓口に直接または郵送で提出すること。
<学部学生>https://spirit.rikkyo.ac.jp/student_affairs/scholarships/SitePages/undergraduate.aspx#a055
<大学院学生>https://spirit.rikkyo.ac.jp/student_affairs/scholarships/SitePages/graduate.aspx
※注意※ 願書は必ず両面印刷すること。また、学生記入欄は全て手書きで作成すること。
2023年度の「ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金(B)活動・研究助成金」の奨学生が決定しました。
本年度は5件の応募があり、2023年5月18日に実施された選考委員会において、2件に助成金を授与することを決定いたしました。
選考結果は以下の通りです。また、この結果は10月1日発行のニューズレター『Gem』49号においても掲載予定です。
◆氏 名 : 田中 美咲子氏(文学研究科日本文学専攻博士課程前期課程2年)
研究課題: 谷崎潤一郎の戦中・戦後作品における女性表象
支給額 : 70,000 円
◆氏 名 : 鈴木 紗和氏(文学部文学科文芸・思想専修4年)
研究課題: 身体の性別化、そのプロセスの内部――セクシュアリティの「攪乱」から「優しい去勢」へ
支給額 : 50,000 円
奨学生の研究は、2024年3月発行予定の『ジェンダーフォーラム年報』25号に掲載予定です。
また、2023年度のミッチェル奨学金(A)論文賞の募集は10月に行います。
詳細はジェンダーフォーラム事務局まで、お問い合わせください。
5月のコーヒーアワー開催のお知らせ♬
立教大学ジェンダーフォーラムでは、学生のみなさんがジェンダーやセクシュアリティについて自由に語り合える場を提供することを目的に、ほぼ月に一回「コーヒーアワー」と称する小さなイベントを開催しています。
普段つきあっている友達や家族には話しにくいジェンダーやセクシュアリティに関するモヤモヤを共有したり、他の人の話を聞いてみたり、参加の仕方は自由です。セクシュアリティや性自認に関係なくどのような人でも参加できますし、それらをオープンにする必要もありません。
今回もハイブリッドでの開催を予定しています。学内で参加したい方は、お申し込み後「池袋キャンパス16号館3階 第2会議室」にお越しください。オンライン参加をご希望の方は、後日、参加用URLをお知らせします。通常時のようにお茶やお菓子はお出しできませんが、気軽な雰囲気のなかで一緒に語り合ってみませんか? 学内外問わずお一人でもお友達とでも、お気軽にご参加ください♪ 新入生も大歓迎です!
以下のような身近な話題で盛り上がっています:「ジェンダーについて家族や友だちに言われてモヤっとしたこと」、「最近見た映画やドラマのジェンダー・セクシュアリティ表現について」、「立教大学のオススメのジェンダー関連授業」、「自分のセクシュアリティについての違和感」など。
◆開催日時: 2023年5月29日(月)12:30~14:00
◆開催場所: 池袋キャンパス16号館3階 第2会議室(ZOOMでも参加できます、16号館の場所はキャンパスマップでご確認ください)
◆定 員 : 10名程度 ※申し込み多数の場合は抽選などになる可能性がございます
◆申込方法: 右のURLよりお申し込みください:http://s.rikkyo.ac.jp/342253c
※申し込み後に参加できなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
ご質問などは、ジェンダーフォーラム事務局にお問い合わせください。また、フォーラムでは図書貸し出しなども行っておりますので、コーヒーアワー開催日以外でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください(※開室状況はジェンダーフォーラムHPのカレンダーをチェックしてください)。
学生の皆さまへ
立教大学ボランティアセンターでは、立教大学チームとして「東京都障害者スポーツ大会(水泳競技)」を支えるボランティア(立教大生限定)を募集しています。
前回募集の「東京都障害者スポーツ大会(陸上競技)」が大好評だったため、新たに水泳競技の活動にも立教チームとして参加することにしました!
※先着順で受付します。定員に達した場合は、その時点で受付を終了いたします。
都内最大規模の障害者スポーツ大会である「東京都障害者スポーツ大会」は、
全国障害者スポーツ大会の派遣選手選考会も兼ねた大きな大会です。
当日は専門のボランティアコーディネーター(職員)が同行しますので、ボランティア初心者でも安心です!
スポーツボランティアに関心がある方はもちろん、「なにか新しいことをやってみたい」と考えている方もぜひご参加ください。
※より多くの立教生に参加していただけるように、陸上競技に参加予定の方以外を優先的に受付します。
日時:5月20日(土) 8:30~17:00
会場:東京アクアティクスセンター メインプール※東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の水泳会場
参加費:無料
▼申し込みフォーム(定員:15名)
https://forms.gle/eke8D7HyMryrRyLr6
申し込み締め切り:~4月29日(土) 12:00まで
問合せ先:
ボランティアセンター
池袋キャンパス(5号館1階)
tel:03-3985-4651 fax:03-3985-4657
新座キャンパス(7号館2階)
tel:048-471-6682 fax:048-471-7312
4月のコーヒーアワー開催のお知らせ♬
立教大学ジェンダーフォーラムでは、学生のみなさんがジェンダーやセクシュアリティについて自由に語り合える場を提供することを目的に、ほぼ月に一回「コーヒーアワー」と称する小さなイベントを開催しています。
普段つきあっている友達や家族には話しにくいジェンダーやセクシュアリティに関するモヤモヤを共有したり、他の人の話を聞いてみたり、参加の仕方は自由です。セクシュアリティや性自認に関係なくどのような人でも参加できますし、それらをオープンにする必要もありません。
今回もオンラインとハイブリッドでの開催を予定しています(学内から参加したい方は、池袋キャンパス12号館2階会議室をご利用いただけます)。通常時のようにお茶やお菓子はお出しできませんが、気軽な雰囲気のなかで一緒に語り合ってみませんか? 学内外問わず、おひとりでもお友だちとでも、お気軽にご参加ください♪新入生も大歓迎です!
以下のような身近な話題で盛り上がっています:
「ジェンダーについて家族や友だちに言われてモヤっとしたこと」、「最近見た映画やドラマのジェンダー・セクシュアリティ表現について」、「立教大学のオススメのジェンダー関連授業」、「自分のセクシュアリティについての違和感」など。
◆開催日時: 2023年4月24日(月)12:30~14:00
◆開催方法: Zoomによる開催(池袋キャンパス12号館2階会議室からも参加可能です。ZOOMに接続可能な機器をご準備ください)
◆定 員 : 10名程度 ※申し込み多数の場合は抽選などになる可能性がございます
◆申込方法: 以下のURLよりお申し込みください(※後日、Zoom参加用のURLをお知らせいたします)
http://s.rikkyo.ac.jp/f08944e
※申し込み後に参加できなくなった場合は、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
ご質問などは、ジェンダーフォーラム事務局にお問い合わせください。また、フォーラムでは図書貸し出しなども行っておりますので、コーヒーアワー開催日以外でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください(※開室状況はジェンダーフォーラムHPのカレンダーをチェックしてください)。
学生の皆さまへ
立教大学ボランティアセンターでは、
立教大学チームとして「東京都障害者スポーツ大会(陸上競技)」を支えるボランティア(立教大生限定)を募集しています。
都内最大規模の障害者スポーツ大会である「東京都障害者スポーツ大会」は、
全国障害者スポーツ大会の派遣選手選考会も兼ねた大きな大会です。
活動日の全日程で専門のボランティアコーディネーター(職員)が同行しますので、ボランティア初心者も大歓迎です!
スポーツボランティアに関心がある方はもちろん、「なにか新しいことをやってみたい」と考えている方もぜひご参加ください。
日 時:5月27日(土)、28日(日)、6月3日(土)8:30〜17:00
会 場:駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場
参加費:無料
▼申し込みフォーム(定員:各日10名)
https://forms.gle/k2X29H25Gu5nQGVN7
申込み締め切り:〜4月12日(水)9:00まで
Dear Students
March 30, 2023
Rikkyo
University
Guidelines for Preventing the Spread of COVID-19 (2023 Academic Year)
The guidelines for preventing the spread of infection on campus will be as follows. Please comply with these.
1.
Everyday life
(1) Make an even greater effort than previously to prevent infection, referring to the Ministry of Health, Labour andWelfare’s “Example of Practicing ‘New Lifestyle’”.
(2) Enhance immunity by following a well-regulated lifestyle (balanced
diet, sufficient sleep, moderate exercise).
(3) Take your temperature twice daily, in the morning and evening, and understand your daily state of health.
2. Infection prevention
(1) The wearing of masks will be recommended in cases If you talk with others at insufficient distance, whether indoors or outdoors.
*1) A non-woven fabric type mask that
has a high infection prevention effect is recommended, but if it does not fit
your constitution, a urethane or cloth mask may be used. In either case, be sure to cover your nose with a
mask.
*2) Wearing a mask increases the risk of heat stroke. Let's pay attention to physical condition management by referring to the Ministry of Health, Labourand Welfare’s “EnjoyGood Health byAdopting the New Lifestyle to PreventHeatstroke & COVID 19 Infection”.
(2) Observe proper cough etiquette.
(3) Disinfect your hands using the disinfectant provided at the entrance
of the building.
In the washroom, wash hands thoroughly with
soap.
(4) The university will determine whether or not you can enter campus and take
appropriate action in light of individual circumstances based on “Campus Entry Possibility Regarding COVID-19” posted on the university’s website.
3. Behavior on campus
(1) Behavior
in general
[1] Use
the "Health Management and Activity Log Sheet" for
daily records.
[2] For extracurricular activities and work, use online systems or email and avoid having people assemble in close contact whenever possible.
[3] If
you develop a fever or feel sick after entering campus, you should refrain from
using campus facilities and return home immediately.
[4] Maintain
enough space between people. Also, be sure to leave a
particularly large amount of space when conversing or speaking.
[5] Since elevators may become closed, crowded, close-contact settings, use stairs unless you are physically handicapped or are transporting equipment.
(2) Eating
and drinking
[1] Refrain
from having conversations while eating.
[2] In
addition to the above, the following points should be taken into consideration
when using the cafeteria.
-
Disinfect hands with disinfectant provided in the cafeteria.
-
When waiting in line to buy a meal ticket or receive a meal, leave space between people.
- Leave the cafeteria quickly as soon as your meal is finished and shorten the time you stay in the cafeteria.
1. Daily life and on-campus activities
(1) A new lifestyle
Make an effort to prevent infection, referring to the Ministry of Health, Labour and Welfare’s “Example of Practicing ‘New Lifestyle’ ”.
(2) Precautions on campus
[1] The wearing of masks will be recommended in cases If you talk with others at insufficient distance, whether indoors or outdoors.
*1) A non-woven fabric type mask that has a high infection prevention
effect is recommended, but if it does not fit your constitution, a urethane or
cloth mask may be used. In either case, be sure to cover your nose with a mask.
*2) Wearing a mask increases the risk of heat stroke. Let's pay attention to physical condition management by referring to the Ministry of Health, Labourand Welfare’s “Enjoy Good Health by Adopting the NewLifestyleto Prevent Heatstroke & COVID 19 Infection”.
[2] Carry out proper cough etiquette.
[3] Be thorough in washing hands with soap frequently, as well as disinfecting hands as necessary.
[4] Maintain enough space between people.
[5] For extracurricular activities and work, please use online systems or email and avoid having people assemble in close contact whenever possible.
[6] Check “Campus Entry Possibility RegardingCOVID-19” if you have cold symptoms such as fever or abnormal sense of taste or smell.
In addition, please take your body temperature at home before commuting to school or work. Your body temperature will be taken when entering the campus at a temperature checkpoint. If your temperature is 37.5℃ or higher, you will not be allowed to enter campus. (Applicable until May 7, 2023)
[7] Keep as much individual distance as possible for meals.
(3) Keep in mind daily maintenance of
health
Enhance immunity by following a
well-regulated lifestyle (balanced diet, enough sleep, moderate exercise).
It is also important to take your
temperature twice daily (morning and evening) and understand your daily state
of health in order to prevent the spread of infection. Keeping a log of your
activity will be useful in an emergency.
Please use the "Health Management and Activity Log Sheet" for daily records.
(4) About extracurricular activities,
dining with friends, etc.
For extracurricular activities, please use online systems or email and avoid having people assemble in close contact whenever possible. In addition, please pay special attention to infection risk when doing practices, visits, or lodging together for extracurricular activities.
2. Infectious disease prevention measures on campus
The university is taking the following measures to prevent the spread of COVID-19 among students, faculty, and staff.
(1) Cleaning and disinfection
Places people touch are disinfected in the regular cleaning of classrooms, sports facilities, administrative offices, etc.
(2) Placement of disinfectant
Disinfectant for hand sanitizing has been
placed at entrances and exits of each building and dining halls, etc.
Disinfectant and
paper towels (disinfecting wipes in some cases) have also been placed so that users can
disinfect
chairs and desks in classrooms, AV
equipment for classes, and computers in computer classrooms before and after use.
(3) Thorough ventilation
Ventilation equipment installed in each building are operated. As natural ventilation is also important, the university has made it known to all faculty and staff to ensure that windows in buildings and rooms that can be opened and closed are opened appropriately for ventilation.
(4) Droplet prevention
Clear partitions and plastic curtains have been installed as necessary to reduce risk of infection.
3. Response to cases in which positive diagnoses are confirmed for
students, faculty, or staff (Applicable until May 7, 2023)
The university will be notified of the result if a student or faculty or staff member has been diagnosed positive. If the person who tested positive has entered campus within a certain period of time, the following measures will be taken.
(1) Investigation of activity history on
campus
After contacting the local healthcare
center, the university will conduct the following investigation according to
instructions.
・Hearing with the
person diagnosed positive (to check circumstances such as their contact with a
positive person who caused the onset of symptoms, their activity history on
campus, and whether they wore a mask)
・Identification of
close contacts on campus
・Measures such as
prohibiting campus entry of the person diagnosed positive (including those who
have come into contact with them as necessary)
(2) Measures to prevent the spread of
infection
Based on the results of the investigation and guidance or directions from a healthcare center in (1) above, the university will take necessary measures depending on the situation, such as disinfecting, etc.
4. References
Please use the following websites to check
for correct information.
◆Information on COVID-19
○ Infection-Control Measures for COVID-19 (Cabinet Secretariat website)
○ About COVID-19 (Ministry of Health, Labour and Welfare website)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
○ The address of the nearest consultation center (Ministry of Health, Labour and Welfare website)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
○ National Institute of Infectious Diseases website
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9324-2019-ncov.html
○ About Infection-Control Measures for COVID-19 (Ministry for Education,
Culture, Sports, Science and Technology of Japan)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
◆Information on traveling abroad
○ Ministry of Foreign Affairs of Japan
Overseas Safety website
Taking into account the societal circumstances concerning COVID-19, entry to campus and reception counter services are as follows.
* This may vary depending on the circumstances of contagion.
■ About Entry to Campus
・ Please take your body temperature at
home before commuting to school or work.
If
your temperature is 37.5℃ or higher, you will not be allowed to enter campus. (Applicable
until May 7, 2023)
* Check here for details.
* Temperature check stations have been
set up at multiple buildings on campus, so please take your temperature as
needed on your own.
・ The wearing of masks will be
recommended in cases If you talk with others at insufficient distance, whether
indoors or outdoors.
・ Carry out proper cough etiquette.
・ Be thorough in washing hands with soap frequently, as well as
disinfecting hands as necessary.
・ See “Campus Entry Possibility Regarding COVID-19” if you have symptoms such as a cold or fever.
■ About Class
・ Check here for the response to COVID-19 for classes in 2023.
■ About Reception Counters for All
Administrative Offices
We ask that you make inquiries to any of the university’s reception counters from 9:00-17:00 Monday-Friday or 9:00-12:30 Saturday after also checking “Measures for All Administrative Departments” below.
However, for each of the
following departments are as indicated.
・ Clinic
・ Independent Graduate
Schools Office 12:30-20:30 Monday-Friday or 10:00-17:00 Saturday
* This may vary depending on the circumstances of contagion.
■ Measures for All Administrative
Departments
See below for measures for all administrative departments.
→ News
→ Library
★ See here for English version.
新型コロナウイルス感染症の社会的状況に鑑み、キャンパスへの入構及び事務室窓口業務は、以下のとおりとします。
※ 今後の感染状況によっては変更することがあります。
■ キャンパスへの入構について
・ 通学・通勤前に、自宅等で検温してください。
体温が37.5℃以上の場合は、大学構内への入構を認めません(2023年5月7日までの適用)。
※ 詳細は、こちらをご確認下さい。
※ 学内の複数の建物内に検温可能な場所(検温ステーション)を設けましたので、必要に応じて各自で検温してください。
・ 屋内・屋外問わず近距離で会話を行う場合はマスクの着用を推奨します。
・ 咳エチケットを徹底してください。
・ 石鹸による手洗いを徹底し、必要に応じて手指の消毒等を行ってください。
・ 発熱等の風邪症状や味覚・嗅覚異常などがある場合については、『新型コロナウイルス感染症についての入構の可否』をご確認ください(2023年5月7日までの適用)。
■ 授業について
・ 2023年度の授業に関する新型コロナウイルス感染症への対応ついてはこちらをご確認ください。
■ 各事務室窓口について
各窓口へのお問合せは、下記「各事務部局の対応」もご確認の上、平日9:00~17:00、土曜日9:00~12:30にお願いいたします。
ただし、次の部署については、以下のとおりとなります。
・ 診療所 こちらをご確認ください。
・ 独立研究科事務室 平日12:30~20:30、土曜日10:00~17:00
※ 今後の感染状況によっては変更することがあります。
■ 各事務部局の対応
各事務部局の対応については、以下をご確認ください。
→ 教務部
→ 学生部
→ キャリアセンター
→ 図書館
2023年度のキャリアセンターの開室およびプログラム実施については、以下の通りとします。
◆開室時間
月~金:9:00~17:00
土:9:00~12:30
※日、祝日、授業休講日は閉室
※祝日授業日は開室
※開室状況が変更となった場合にはSPIRITキャリアセンターページでお知らせします
◆利用対象者
全学生
◆キャリアセンター内でできること
・キャリア相談(予約制)
・卒業生検索PCの利用
・内定者名簿の閲覧(10月~3月)
・図書の閲覧/貸出
・プログラムのレジュメ等資料配布
・立教就職ガイド/インターンシップガイドブックの配布
※キャリア相談は[対面]または[Zoomを使用したWEB相談]です。予約は立教就職Navi(http://s.rikkyo.ac.jp/rez)から行ってください。
◆来室時の注意
・ご自身が発熱・体調不良時は、来校・来室を厳に慎んでください。
・キャリアセンター在室中は、マスクの着用を推奨します。
◆プログラムについて
・各月プログラム予定表:http://s.rikkyo.ac.jp/e68fab9
・プログラムの詳細確認・申込:https://portfolio.rikkyo.ac.jp/login(立教時間)
・過去のプログラム動画視聴:http://s.rikkyo.ac.jp/movies
以上
「陸前高田イタルトコロ大学」事業の公式イベントとして「気仙辺辺(あだりほどり)の春を探して」が開催されました(後援・さいとう製菓(株)様・東海新報社様)。
立教大学と早稲田大学から全4チーム15名の学生が参加し、3日間にわたり気仙地方の春を象徴する魅力を探索、チームごとにポスターを作成しました。
最終日のコンテストでは、完成したポスターの発表が行われ、立教大学のチームが見事最優秀賞を獲得しました。
イベントの詳細はこちらをご覧ください。
立教大学外国語教育研究センターです。
外国語教育研究センターでは、4月15日(土)に
公開シンポジウム【英語スピーキングテストについて考えてみよう】を対面にて開催します。
英語や言語習得に興味のある学生の皆さまにとっても、大変役立つ内容ですので、
ご関心のある方はぜひご参加ください!
**********************************************
日時:2023年4月15日(土)14:00~16:45
会場:池袋キャンパス マキムホール3階 M302教室
申込:事前登録制(参加登録はこちら)※定員120名
概要:
伝統的な文法・読解力重視から、よりバランスの取れた英語力の育成が進められる中、英語授業評価や入試においてスピーキングテストの導入が進んでいます。これまで言語テスト専門家により様々な研究が行われてきましたが、その成果がどのようにスピーキングテストの作成、実施、評価に活用されているか、一般にはあまり知られていません。外国語教育研究センターでは、言語評価および英語スピーキングテストの国際的な研究で著名な研究者および先進的な授業実践で高い評価を受けている英語教員を招き、英語スピーキングテストについて理解を深めるためのシンポジウムを開催します。
プログラム内容:
・オープニング(14:00-14:10)
・第1部 基調講演(14:10-15:00)
「英語スピーキングテストって何?」
講師:中津原 文代 氏(英国ベッドフォードシャー大学准教授)
・第2部 パネルディスカッション(15:15-16:45)
「スピーキング能力向上につながるスピーキングテスト・英語授業・英語学習」
パネリスト:
澤木 泰代 氏(早稲田大学教授)
小泉 利恵 氏(清泉女子大学教授)
布村 奈緒子 氏(ドルトン東京学園高等部副校長、中等部・高等部英語科教諭)
福田 恭久 氏(東京都立西高等学校英語科教諭)
中津原 文代 氏(英国ベッドフォードシャー大学准教授)
司会:新多 了(立教大学外国語教育研究センター副センター長、教授)
共催:株式会社大修館書店
**********************************************
学生および教職員の皆様へ
新型コロナウイルス感染症が、「5類感染症」に引き下げられる状況に鑑み、本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、活動制限指針における制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:0【現在は、制限レベル1(以下、URL参照)】
活動制限指針(https://spirit.rikkyo.ac.jp/covid-19/SitePages/students.aspx)
対応開始日:5月8日
そ の 他:
① 授業関連事項については、詳細が決まり次第、教務部Webサイト(※1)にてお知らせします。
※1 https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/SitePages/index.aspx
各科目の授業形態については、「シラバス」、科目担当者から履修者への授業時および「Canvas LMS」「立教時間」「Blackboard」等での指示により、お知らせします。
② 課外活動については、学生部Webサイト(※2)にてお知らせいたします。
※2 https://discovery.rikkyo.ac.jp/news/(要V-campusID、パスワード)
To all students, faculty, and staff,
In response to the downgrading of COVID-19 to “Class 5 infectious disease”, we have decided to take the measures below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level in activity restriction policy as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 0 <Currently 1 (Refer to the URL below)>
Activity Restriction Policy(https://spirit.rikkyo.ac.jp/covid-19/SitePages/students.aspx)
Start date: May 8
Others:
① For matters related to classes will be notified on the following website of Academic Affairs Division as soon as they are decided: *Note 1.
*Note 1: https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/SitePages/index.aspx
The style of each class will be announced to students by syllabus, the instructors through their instructions in the classes and “Canvas LMS”, “Rikkyo Jikan” or “Blackboard.”
② Extracurricular activities will be notified on the following website of Student Affairs Division: *Note 2
*Note 2: https://discovery.rikkyo.ac.jp/news/ (V-campus ID and password required)
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
(B)活動・研究助成金
|
※指導教員による自筆署名・捺印は、当該教員の承諾を得た上で省略しても構いません(教員氏名は記入すること)
※(A)ジェンダーフォーラム論文賞の募集は10月に行います
人権・ハラスメント対策センターで配布している冊子『人権』をこちらに掲出しました。
『人権』では、前年度の人権週間プログラムなどを紹介しています。
※下記のリンクをクリックすると別画面で表示されます。
※ご覧になるには、V-CampusID・パスワードでログインが必要になります。
――――――――
☞人権 2023 Spring(日本語版)
☞Human Rights 2023 Spring(英語版-English)
☞人権 2022 Spring(日本語版)
☞人権 2021 Spring(日本語版)
――――――――
ぜひご覧ください。
皆様へ
2023年2月6日、トルコ南部おいてM7.8の巨大地震が発生しました。
その後も大規模な余震が相次ぎ、トルコとシリアに甚大な被害を及ぼしています。
チャプレン室では日々の祈りの中で被災者と被災地復興への祈りをこめ、
また、ボランティアセンターでは、被災者支援のための募金活動を実施いたします。
学生教職員のみなさまのご協力をお願いいたします。
お寄せいただく義援金は、立教大学が2022年11月に「包括的教育研究協力に関する協定」を締結した
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレンを通じて、現地の子どもたちの被災者支援事業に役立てていただきます。
【募金箱の設置】
期 間:2023年2月20日(月)~3月24日(金)平日9:00~17:00
場 所:ボランティアセンター(池袋キャンパス・新座キャンパス)
チャプレン室事務課 (池袋・新座チャペル会館)
内 容:ボランティアセンター(池袋キャンパス・新座キャンパス)、
チャペル事務室(池袋・新座チャペル会館)内に募金箱を置き、
期間中の平日9:00から17:00の間、募金を受け付けます。
主 催:チャプレン室、ボランティアセンター
問合せ先:ボランティアセンター(volunteer@rikkyo.ac.jp)
【学部学生対象】2023年度民間育英団体奨学金(一括募集分)の募集要項等を公開しました。
*民間育英団体奨学金は外部機関が実施する奨学金制度です。民間育英団体奨学金は一括募集分と個別募集分があり、本募集(一括募集分)では、家計、成績、人物面を大学が選考のうえ、被推薦者と推薦する財団を決定します。
推薦予定財団の奨学金はいずれも給付(返還不要)奨学金です。
出願を希望する方は募集要項を確認のうえ、必要書類を下記の出願期間に学生課の窓口に提出するか、郵送で提出してください。
*******************************************
<2023年度民間育英団体奨学金(一括募集分)出願期間>
在学生(2023年4月時点で在学2学期目以上の学生及び 2023年度学内転部・転科者):
2023年2月15日(水)~2月24日(金)締切日当日消印有効
新入生(2023年4月時点で在学1学期目の学生、2023年度3年次編入学者及び再入学者):
2023年4月1日(土)~4月6日(木)締切日当日消印有効
*******************************************
★募集要項や出願書類は下記のページでご確認ください★
https://spirit.rikkyo.ac.jp/student_affairs/scholarships/SitePages/minkan_ikkatsu.aspx
<願書作成時の注意>
①願書をPCで出力する際は必ず両面印刷で出力してください。
②いずれの項目も必ず手書きで作成してください。
皆さまの積極的な応募をお待ちしております。
2022年5月に発足した同ネットワークでは、大学ボランティアセンター(以下、大学VC)のあり方を検討し、
大学VCを拠点に活動するボランティアコーディネーターの専門性やセンターの存在価値、
認知度の向上に取り組んでおり、会の活動を通じコーディネーターがエンパワメントされることで、
センターの機能充実に貢献するとともに、センターにかかわる学生の自発性・社会性をはぐくみ、
社会参加の機会を効果的に提供することを目指しています。
今回は、立教大学池袋キャンパスを会場に「第一回 研究会」を開催し、ボランティアセンター見学などを実施しました。
当日の詳細は下記のページでご確認ください。
https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/social_engagement/news/mknpps00000210fv.html
夏季休業期間中(8/1~9/16)
ボランティアセンター開室時間:平日9:00~16:00
※相談希望の方は、事前にvolunteer@rikkyo.
zoomでの相談も可能です。
※土日、祝日、および夏季一斉休業期間8/10(水)~8/19
普段と異なりますので皆さんご注意ください。
学生のみなさま
2022年度「ポール・ラッシュ博士記念奨学金」の秋季追加募集が決定いたしました。
応募締め切りは10月26日(水)、説明会は10月4日(火)に開催予定です。
両キャンパスのボランティアセンターにて募集要項と願書を配布いたします。
(※9月になりましたら、図書館や独立研究科事務室での配布も行います。)
[出願書類配付]
池袋キャンパス
窓口:ボランティアセンター(5号館 1階)
受付時間:平日 9:00~17:00/土曜日 9:00~12:30(閉室の場合あり)
新座キャンパス
窓口:ボランティアセンター(7 号館 2 階)
受付時間:平日 9:00~17:00/土曜日は閉室です
~ポール・ラッシュ博士記念奨学金とは~
キリスト教の精神に基づき生涯にわたって奉仕活動を実践された、本学名誉教授であり、
日本にアメリカンフットボールを普及させたことでも知られているポール・ラッシュ博士。
その博士の精神や生涯にわたる諸活動を記念して、「本学学生の“奉仕の精神に基づく諸
活動”を奨励し、援助すること」を目的に生まれたのが本制度です。
国内外を問わず、様々な領域のボランティア活動が対象となります。
現在行っている活動のみならず、これから企画をする活動も対象となりますので
夏休みの間にプランを練っていただき、積極的に申請をしてください。
立教大学ボランティアセンターでは、学生の視点を生かし、立教生のボランティア活動を支え、
ともに盛り上げていただく学生コーディネーター(
旧: 学生サポーター) を募集します。
ボランティア活動を始めたい立教生に対して、同じ学生の立場からボランティア活動のアドバイスをしたり、
魅力を伝えたり、ボランティア活動に参加するためのきっかけつくったりすることで、
「学生と地域をつなぐこと」「ボランティアコーディネーターをはじめとするセンター職員とともに立教大学のボランティア活動の機運を高めていくこと」を目指します。
募集期間6 月2 2 日( 水) ~ 7 月1 3 日( 水) 1 2 : 0 0
活動期間2 0 2 2 年8 月~ 2 0 2 3 年3 月3 1 日(※1年ごとに継続の意思を確認)
募集要項や応募用紙はボランティアセンターで配架しています。
また、SPIRIT内のボラセンページでもダウンロード可能です。
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/SitePages/index.aspx
申し込み希望の方は必要事項を入力した「応募用紙」をボランティアセンターに持参してください。
※活動期間や応募条件などは募集要項をご確認ください。
知的部門:5/21(土)、22(日)
身体・精神部門:5/28(土)
参加した学生の振り返りから(原文ママ)
当日の活動の様子 ※活動写真は立教時間にのみ表示されます
・・・English version follows the Japanese text.・・・
2022年4月
立教大学総長 西原廉太
このたび、2022年度新学期となり、本学の池袋キャンパス、新座キャンパスでは、元気な学生の皆さんを迎えることができました。キャンパスを行き交う学生の皆さんの様子を拝見して、かつては普通であったこのような光景を目にすることが、今の私たちにとっては、何よりの喜びです。
2021年度は、「緊急事態宣言」、あるいは「まん延防止等重点措置」の適用が繰り返され、学生及び保証人の皆さんにおかれましては、それぞれに言葉に尽くしがたいご苦労があったことと存じます。立教大学は、2020年以降、可能な限りの感染防止対策を講じてきましたが、2021年度も、学生の皆さんのいのちと健康を守りつつ、学びの機会を確保するとの観点から、時として授業実施方法や正課外活動の一部に制約を設けざるを得ませんでした。
それだけに、上記のような宣言や措置による制限を受けることなく、この4月を迎えることができたことは、本当に喜ばしいことだと感じています。立教大学は、2022年度、できる限り対面による授業を実施し、学生の皆さんがこのキャンパスで学べる機会を確保すべく努めてまいります。
2022年度は、立教大学にとって、新しい出発の年でもあります。とりわけ国際化の取り組みでは、NEXUSプログラム、あるいはPEACEプログラムといった新たな枠組みでの留学生を受け入れることになります。また、大学の世界展開力強化事業に基づくACEプログラムでは、本学の学生をソウル大学校、北京大学、あるいはシンガポール国立大学に送り出し、またこれらの大学からの学生を受け入れることになります。これによって、立教大学のキャンパスは、改めて国際色豊かな学びの場となっていくものと信じています。
もちろん、新型コロナウイルス感染症との闘いはなお続きます。コロナ禍によって学修や生活に困難を感じている学生の皆さんには、引き続き学修支援、経済支援等の取り組みを行ってまいります。感染予防対策についても万全の対策を講じます。学生生活を過ごす上での不安や確認したいことなどがある場合には、遠慮することなく各窓口に相談してください。私たち教職員は、全力で学生の皆さんの学びと生活を支援いたします。
ご一緒に力と知恵を合わせて、この困難な時を乗り越えて行きましょう。
立教大学指定の履歴書のPDFデータは、SPIRITキャリアセンターページからダウンロードできます。
ダウンロードはこちら⇒ http://s.rikkyo.ac.jp/1dff52a
※ダウンロードは学内者限定になります。
また、履歴書は以下で販売をしています。
営業スケジュールを確認の上、利用してください。
◆池袋キャンパス セントポールズ・プラザ
営業スケジュールはこちら⇒ https://www.st-paulsplaza.com/shop/c_ikebukuro/
◆池袋キャンパス ローソン
24時間営業
※レジで履歴書を購入したい旨伝えてください。
◆新座キャンパス ファミリーマート
営業スケジュールはこちら⇒ https://www.st-paulsplaza.com/shop/c_niiza/
※長期休業期間中等、ファミリーマート休業中は、新座キャンパスのキャリアセンターで販売しています。
履歴書(10枚入り)
志望動機欄あり・志望動機欄なし 各¥110(税込)
※履歴書専用封筒とセットでの販売はありません
以上
To all students, faculty, and staff,
In response to the ongoing infection situation of COVID-19 positive cases, we have decided to take the measures below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level in activity restriction policy as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 1 <Currently 2 (Refer to the URL below)>
Activity Restriction Policy(https://spirit.rikkyo.ac.jp/covid-19/SitePages/students.aspx)
Start date: March 22
Others:
① In-person course implementation policy for each college will be notified on the following website of Academic Affairs Division: *Note 1.
*Note 1: https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/common/SitePages/stuinfo23.aspx#sf22-03
The style of each class will be announced to students by the instructors through their instructions in the classes or “Rikkyo Jikan” or “Blackboard.”
② Extracurricular activities will be notified on the following website of Student Affairs Division: *Note 2
*Note 3: https://discovery.rikkyo.ac.jp/news/ (V-campus ID and password required)
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
学生および教職員の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の感染者数等の状況に鑑み、本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、活動制限指針における制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:1【現在は、制限レベル2(以下、URL参照)】
活動制限指針(https://spirit.rikkyo.ac.jp/covid-19/SitePages/students.aspx)
対応開始日:3月22日
そ の 他:
① 各学部等の「対面授業回」の実施方針については、教務部Webサイト(※1)にてお知らせします。
※1 https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/common/SitePages/stuinfo23.aspx#sf22-03
各科目の授業形態については、「シラバス」、科目担当者から履修者への授業時および「立教時間」「Blackboard」等での指示により、お知らせします。
② 課外活動については、学生部Webサイト(※2)にてお知らせいたします。
※2 https://discovery.rikkyo.ac.jp/news/(要V-campusID、パスワード)
・・・English version follows the Japanese text.・・・
2022年2月17日
立教大学総長 西原廉太
立教大学で学ぶ留学生の皆さん、こんにちは。
私たちは、日本で学ぼう、そして立教大学で学ぼうと考えている留学生の皆さんが、日本に来られず、そして立教大学のキャンパスで一緒に学べない状況にあることを、本当に悲しく、そして残念に思っています。
現在は、新型コロナウイルス・オミクロン株の想定外のまん延により、留学生の皆さんが日本に入国できない状況が続いています。立教大学は、1日も早く、皆さんが立教大学のキャンパスで学べるよう、他の大学とも連携しながら、日本政府に対して留学生の受け入れを再開するよう働きかけてきました。そして日本政府も、入国制限の解除に向けた動きを見せつつあります。この入国制限が解除された際には、皆さんが渡日し、すぐに立教大学での学びを始められるよう、常にそのための準備を調えています。
立教大学は、皆さんが日本に入国できない間も、その学びの機会を止めないよう、オンライン授業をはじめ、できる限りの取り組みをしていきます。皆さんも、立教大学のキャンパスで学べる日が来ることを信じて、たゆまず学びを続けていってほしいと思っています。
私たちは、本学の学生である皆さん、そしてこれから本学の学生となる皆さんのことをいつも考えています。留学生の皆さんが、今後の学びに当たって、何かわからないことや不安なことがあれば、遠慮なく国際センターまでご相談ください。
皆さんと、立教大学のキャンパスでお会いできる日を心から楽しみにしています。
January 24, 2022
Rikkyo University
President Renta Nishihara
To all students,
The government of Japan has decided to declare the semi-emergency viral spread measures for Tokyo and 12 Prefectures including Saitama from January 21 to February 13, where the COVID-19 (Omicron variant) positive cases are rapidly on the rise. In response to the measures, the university will uplift the restriction level of Rikkyo’s activity restriction policy to Level 2 starting from January 25. Under the circumstances, I am sure there are some people who are concerned about how the final exams for Fall Semester and Academic Year 2021 (thereafter “the final exams”) will be conducted, but the university will conduct the final and oral exams on campus starting from January 18 as the Announcement of How the Final Exams for Fall Semester, Fall Quarter 2, Academic Year 2021 was made on December 10, while paying close attention to the prevention of COVID-19 expansion.
University’s courses will not be completed when you finish taking them but will be completed only when your academic performance is justifiably evaluated. Each college establishes the syllabi for their courses to be offered based on the educational policies to organize curricula, clearly indicating the criteria for completion and provides the criteria and methods of evaluation so that the students may manage their studies in an effective manner. As a necessary method to thoroughly evaluate the students’ academic performance, we decide to provide such evaluation methods as written exams, report exams, and in-class points. Even in a current COVID-19 pandemic crisis, when we think it is necessary to justifiably evaluate students’ academic performance required for educational curricula, we decide to conduct written exams regardless of the style of the course (e.g. in-person, mixed, online, on-demand).
Please note that we will take thorough measures in conducting the final exams as the final exams for Spring Semester. With regard to the prevention measures in conducting the final exams, please refer to 4. Special responses to Fall Semester for Academic Year 2021 in the Announcement of How the Final Exams for Fall Semester, Fall Quarter 2, Academic Year 2021 for details.
【Conducting makeup exams (special responses)】
Since the university will take thorough prevention measures above, please rest assured that you can take your written exams. A current ongoing variant (Omicron), however, has been reported that the risk, where people become critical is low but its infection is highly potent. Therefore. if you are concerned about the health of yourself or your family with which you live in taking your exams in-person on campus, the university will conduct the makeup exams as the special responses, which are scheduled in early March as the university has previously done for Spring Semester. With regard to taking the makeup exams, please refer to 2. Makeup exams and 4. Special responses to Fall Semester for Academic Year 2021.
【Request for students】
The basic measures to prevent viral expansion to Omicron variant will be the same as you have acted in the past. Please note, therefore, that you carry out a thorough action to observe the guideline to prevent the viral expansion of COVID-19, wear a non-woven fabric mask, sanitize hands and fingers, and exercise social distancing.
※The guideline to prevent the viral expansion of COVID-19 (2021) (updated April 14, 2021)
(https://spirit.rikkyo.ac.jp/newslist/_layouts/15/Vc5.Spirit.PortalV2/Post.aspx?ID=00022394 )
Please also note that you should avoid congestion for taking a body temperature upon entry to campus and plan to arrive at campus ahead of time on the day of your final exams. Also, when your exams are finished or your use of campus facilities is finished, you are encouraged to go home directly without socializing or dining with your friends.
We sincerely hope that you will be able to do your best in the final exams to demonstrate your daily academic performance, receive a justifiable evaluation, and carry on what you have learned this academic year to next academic year. Please understand that we are working even harder for the prevention of vial expansion. I appreciate your understanding and cooperation once again.
2022年1月24日
立教大学総長 西原廉太
学生の皆さんへ
政府は、新型コロナウイルス感染(オミクロン株)の急激な拡大を受けて、東京都および埼玉県を含む1都12県に対し、まん延防止等重点措置を1月21日から2月13日まで発出することを決めました。本学もこの措置を受けて、活動制限指針における制限レベルを1月25日より「レベル2」に引き上げます。このような状況のなか、2021年度秋学期末・秋学期2末・学年末試験(以降、学年末試験)の実施方法についてご心配の方もおられることと思います。立教大学は、引き続き感染の拡大防止に細心の注意を払いながら、12月10日付けの「2021年度秋学期末・秋学期2末・学年末試験方法発表」の通り、1月18日から筆記試験・口頭試問をキャンパスで実施しています。
大学の授業は受講して完了ではなく、学修成果を正当に評価することで完結します。本学の各学部等では、教育課程の編成方針のもと、開講する各科目のシラバスを定め、その達成基準を明確に示し、学生が学びを効果的に組み立てる上で、各科目の評価基準と評価方法を定めています。その上で、学修成果の評価を十全に行うために必要な方法として、筆記試験、レポート試験、平常点評価等の評価方法を決定しています。コロナ禍においても、こうした教育課程で求める成果を正当に評価するために必須と判断される場合には、当該授業の形式(対面、ミックス型、オンライン、オンデマンド等)に関わらず、筆記試験・口頭試問を実施することを定めています。
なお、学年末試験の実施にあたっては、春学期末定期試験同様、本学として十分な対策を講じます。学年末試験実施上の感染対策については、2021年度秋学期末・秋学期2末・学年末試験方法発表の「4.2021年度秋学期特別対応について」に詳しく掲載していますので、確認してください。
【追試験(特別対応)の実施について】
以上のような徹底した感染対策を施しますので、学生の皆さんには安心して筆記試験に臨んでいただきたいと思います。しかしながら、現在流行している変異株(オミクロン株)は、重症化リスクは低いとされるものの、感染力が強いことが報告されています。よって、対面による筆記試験により、自分自身や同居するご家族などに健康上の不安がある方には、春学期同様、3月上旬に実施する追試験における特別対応を行う予定です。追試験の受験については、「2.追試験について」・「4.2021年度秋学期特別対応について」で、各自ご確認ください。
【学生の皆さんに対するお願い】
オミクロン株に対しても、基本的な感染防止対策は、これまで皆さんが励行してきた行動と同じです。新型コロナウイルス感染症拡大予防のためのガイドライン(※)を遵守し、不織布マスクの着用、手指の消毒・手洗い、人と人の間隔を十分にとるなどの行動を徹底するようにしてください。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大予防のためのガイドライン(2021年度版)(2021年4月14日更新)
試験当日は、入構時の検問・検温の際の混雑を避け、試験時間に間に合うよう、試験日には時間的余裕をもって登校しましょう。また、試験および学内施設の利用が済み次第、会食等はせず速やかに帰宅してください。
私たちは、皆さんが日ごろの学びの成果を学年末試験においても遺憾なく発揮し、学修成果の正当な評価を受け、本年度の学びを次年度につないでいくことができるよう望んでいます。また、そのために教職員一丸となって、これまでにも増して感染防止対策に努めてまいります。かさねて、皆さんのご理解とご協力を、お願いいたします。
To all students, faculty, and staff,
In response to the increase of the number of COVID-19 positive cases, we have decided to take the measures below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level in activity restriction policy as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 2 <Currently 1 (Refer to the URL below)>
Activity Restriction Policy (https://spirit.rikkyo.ac.jp/covid-19/SitePages/students.aspx)
Start date: January 25
Others:
① Course implementation policy for each college will be notified on the following website of Academic Affairs Division: *Note 1.
*Note 1: https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/common/SitePages/stuinfo22.aspx#sf22-03
The style of each class will be announced to students by the instructors through their instructions in the classes or “Rikkyo Jikan” or “Blackboard.”
Regular exams after January 25 will be conducted as scheduled. Regarding how the exam will be conducted, please refer to the following website of Academic Affairs Division: *Note 2
*Note 2: https://wwwj.rikkyo.ac.jp/kyomubu/shiken/index.html
② Extracurricular activities will be notified on the following website of Student Affairs Division: *Note 3
*Note 3: https://discovery.rikkyo.ac.jp/news/ (V-campus ID and password required)
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
学生および教職員の皆様へ
新型コロナウイルス感染者数が増加したことを受け、本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、活動制限指針における制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:2【現在は、制限レベル1(以下、URL参照)】
活動制限指針(https://spirit.rikkyo.ac.jp/covid-19/SitePages/students.aspx)
対応開始日:1月25日
そ の 他:
① 各学部等の授業実施方針については、教務部Webサイト(※1)にてお知らせします。
※1 https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/common/SitePages/stuinfo22.aspx#sf22-03
各科目の授業形態については、科目担当者から履修者へ、授業時の指示のほか、「立教時間」「Blackboard」等を通じてお知らせします。
なお,1月25日以降の定期試験については,予定通り実施します。
試験実施方法等については、教務部Webサイト(※2)を参照してください。
※2 https://wwwj.rikkyo.ac.jp/kyomubu/shiken/index.html
② 課外活動については、学生部Webサイト(※3)にてお知らせいたします。
※3 https://discovery.rikkyo.ac.jp/news/(要V-campusID、パスワード)
ボランティアセンターでは、2003年創設以来、防災・減災・災害時対策の普及・啓発を行っている「災害救援ボランティア推進委員会」(公益財団法人日本法制学会社会貢献部内組織)と共同で講座を実施しており、今年で18回目を数えます(2020年度は新型コロナ感染拡大で中止)。
この講座は災害救援ボランティアの基礎的な知識とスキルを習得できる機会で、講座修了者には、「災害救援ボランティア推進委員会」より「セーフティリーダー認定証」が、後援の総務省消防庁より「上級救命技能認定証」がそれぞれ授与されます。
これまでにも多くの学生・教職員が講座を修了し、各地で活躍しています。災害の多い日本を守るためにも皆さんの参加をお待ちしています
【災害救援ボランティア講座】
日 時:2022年2月19日(土)、2月26日(土)、3月5日(土)計3日間 9時~17時
場 所:池袋キャンパスD301教室、ポール・ラッシュ・アスレティックスセンター、池袋防災館等
①本学制限レベル「1」、「2」の場合 → 対面形式で実施
②本学制限レベル「3」以上の場合 → オンライン形式で実施(別途、お知らせがいきます)
内 容:災害救援ボランティアの基本、災害ボランティア活動ケースワーク、災害と防災対策の基本、応急手当活動(上級救命技能講習)、 災害模擬体験と実技、大学・学生・地域による復興支援・防災活動の紹介、災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習(グループワーク)等
講 師: 総務省消防庁OB、東京防災救急協会、災害救援ボランティア推進委員会等
主 催:ボランティアセンター
協 力:災害救援ボランティア推進委員会(公益財団法人日本法制学会社会貢献部)、一般社団法人 防災教育普及協会
後 援:総務省消防庁、NHK
対 象:本学学生・大学院生、教職員、一般
申 込:本学学生・大学院生、教職員 → ボランティアセンター(申込用紙はボランティアセンターにて配布)
一般 → 災害救援ボランティア推進委員会にお問い合わせください。 https://www.saigai.or.jp/
問合せ先:ボランティアセンター volunteer@rikkyo.ac.jp
受講料:学生10,000円、一般:15,000円(本学学生・大学院生、教職員は先着20名まで無料)
学生・教職員のみなさま
こんにちは。
ボランティアセンターです。
ボランティアセンターでは、「エコキャップ運動」・「使用済み切手等の回収」を行っています。
また、本活動にすでにご協力をいただいているみなさまには感謝申し上げます。
この度、エコキャップ運動について、回収報告を更新させていただきました。
・エコキャップ運動
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/report/SitePages/activity_report_03.aspx
・使用済み切手等回収
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/report/SitePages/activity_report_04.aspx
引き続き、よろしくお願いします。
学生のみなさん
このたび、「立教学院一貫連携教育・清里環境ボランティアキャンプ」、
「農業体験 in 山形県高畠町」のサイトを作成しましたので、お知らせいたします。
・「立教学院一貫連携教育・清里環境ボランティアキャンプ」
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/report/SitePages/activity_report_05.aspx
・「農業体験 in 山形県高畠町」
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/report/SitePages/activity_report_06.aspx
学生のみなさま
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うボランティア活動について、
お知らせいたします。
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/SitePages/covid19.aspx
ボランティアセンター
October 8, 2021
Rikkyo University
President Renta Nishihara
Dear all students,
The declaration of a state of emergency was lifted on Thursday, September 30, and the restriction level has been switched to Level 2 since Monday, October 4. The semi-emergency coronavirus spread prevention measures has not been issued since then, and there is a remarkable improvement in the number of infected people. Therefore, we will switch the restriction level to Level 1 from Monday, October 18 and resume in-person classes on campus (online classes to be also conducted), while paying the utmost attention to the viral expansion. Extra-curricular activities are encouraged online, but in-person activities are granted provided that the utmost attention will be paid to the viral expansion. We provide the support of online classes for the students who wouldn’t be able to come to campus for health reasons or enter Japan from overseas, so please check the detail on the website of academic affairs.
The activities on campus will be widely available, which all of us are looking forward. I want all the students to enjoy your learning and life on campus as much as possible. However, it is important to prepare for the so-called 6th wave of COVID-19. Even if you are vaccinated against COVID-19, please continue basic preventive measures including wearing non-woven fabric masks, washing and sanitizing hands and social distancing.
Due to the viral expansion of COVID-19, our classes and many activities had to be conducted mostly online for one year and nine months except for some period of this spring. During this period, we have noticed the potential to make use of online. On the other hand, however, because our in-person activities have been restricted for a long time, we are also concerned about the loss of a number of social abilities through direct interaction that you share with others over time and space, which is supposed to be nurtured through the exchanges with others. By resuming in-person classes and many activities, we may have to, once again, learn to gain the abilities of interpersonal communication or the skills to sense what others intend or think. There may be a case, in which you would feel worried about the exchanges with others in person. I am beginning to think that we will need to resume in-person classes as soon as possible, so that we may eradicate the anxiety and regain our original abilities and skills.
I am confident that we would be able to respond adequately to this new stage, because many of us are being vaccinated and have learned how to behave well socially. I also would like all the students to think how you could make in-person classes or extra-curricular activities better and safer. Let us continue the learning of true liberal arts together in this new stage filled with a lot of hope.
To all students, faculty, and staff,
Based on the current situation that the number of COVID-19 positive cases has decreased and been stable, we have decided to take the measures as below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 1 <Currently 2 (Refer to the chart below)>
Start date: October 18
Others:
Restriction Level | Status | Course implementation |
0 | Normal | No restriction |
1 | Positive cases are stable. | In-person classes will be conducted as we pay the utmost attention to the viral expansion. Online classes will be also conducted. |
2 | We need to monitor the situation of positive cases.(Increase of positive cases in Tokyo and surrounding three Prefectures is identified.) | Mixed style of classes (synchronous<one-way and two-way> online classes with in-person classes) is encouraged, and online classes (live and interactive session, live and non-interactive session, on-demand video session) are allowed provided that the measures of the viral prevention are fully taken. |
3 | A state of emergency has been declared, but the entry to campus has not been restricted. Or a state of emergency has not been declared, and the entry to campus has not been restricted. | Basically, only online classes are conducted. Only when the permission is granted, in-person classes are allowed provided that the measures of viral prevention are fully taken. |
4 | A state of emergency has been declared, and the entry to campus has been restricted. | Only online classes are conducted. |
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
学生および教職員の皆様へ
新型コロナウイルス感染者数が減少し一定程度にとどまっている状態に鑑み、本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:1【現在は、制限レベル2(以下、表参照)】
対応開始日:10月18日
そ の 他:
制限レベル | 状況 | 授業実施内容 |
0 | 通常。 | 制限はない。 |
1 | 感染が一定程度にとどまっている状態。 | 感染拡大に最大限の配慮をしつつ、対面授業を実施する。オンライン授業も活用する。 |
2 | 感染への警戒が必要な状態。 (一都三県の感染者数に増加がみられる場合等) | ミックス型(同時配信(一方向・双方向)併用型の対面授業)を推奨するが、オンライン授業(ライブ参加型双方向、ライブ視聴型一方向、オンデマンド型録画配信)、感染対策に十分配慮した上での対面授業も可とする。 |
3 | 緊急事態宣言等が発出されているが、大学への入構禁止要請は出ていない状態又は緊急事態宣言等は発出されていないが、それに準ずる状態。 | 原則としてオンライン授業のみ。 特に認められた場合に限り、感染対策に十分配慮した上での対面授業(ミックス型を含む)を可とする。 |
4 | 緊急事態宣言等が発出されており、大学への入構禁止要請が出ている状態。 | オンライン授業のみ。 |
2021年10月8日
立教大学総長 西原廉太
学生の皆さんへ
9月30日(木)に緊急事態宣言が解除されることとなり、10月4日(月)から活動制限を「レベル2」に移行させました。その後、まん延防止等重点措置等も出されず、感染者数等に顕著な改善がみられますので、10月18日(月)より活動制限をさらに「レベル1」へと引き下げ、引き続き感染拡大に最大限の配慮をしつつ、キャンパスでの対面を前提とする授業を再開いたします( オンライン授業も併用します)。課外活動についても、オンラインでの活動を推奨しますが、感染拡大に最大限の配慮をすることを条件に、対面による活動を認めます。対面授業であっても、健康上の理由や海外在住で未だ入国できない等の事由がある場合にはオンライン等の対応もしていますので、教務部のWEBページにてその詳細については確認してください。
ようやく待ち望んでいたキャンパスでの活動が広範に展開できることになります。学生の皆さんには、キャンパスでの学びと生活を存分に謳歌していただきたいと思います。もちろん、第6波の到来も懸念されますので、ワクチン接種を受けられた方も、引き続き不織布マスクの着用、手洗いや消毒、ソーシャルディスタンスの確保等の基本的な感染予防対策には心がけるようにしてください。
新型コロナウイルス感染症拡大のため、この春の一時期を除いて、実に1年9か月もの長きにわたり、授業や諸活動はオンライン中心となりました。この間、オンラインの活用の可能性にも気づかされてきました。しかし一方で、対面での活動が制限される時間が長かったために、他者との交流を通じて培われるはずの、時間と空間を共有しながら、直接的な相互作用を通じて高められる社会的な諸能力を、十分に伸長させることができていないかもしれないとも心配しています。対面での授業や諸活動を再開していくことで、私たちはこれらの対人的なコミュニケーションの能力や、他者の意図や内面を察知するスキルを、あらためて獲得しなければならないかもしれません。場合によると、対面での対人交流に不安を覚える場合があるかもしれません。これらの不安を払拭し、私たちが持てる力を取り戻すためにも、速やかに対面による授業を再開する必要があると考えているところです。
ワクチン接種も進み、新しい行動様式を身につけた私たちであれば、この新たなステージにも十分対処していくことができると確信しています。学生の皆さんにも、どのようにして対面授業や正課外諸活動を豊かに、かつ安心に進めていくことができるか、共に考えていただきたいと願います。希望に満ちた新たなステージの中で、本物のリベラルアーツの学びを、ご一緒に続けてまいりましょう。
学生のみなさん
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、授業や大学全体の行事、課外活動においても、新たな対応が求められています。ボランティアセンターでは、今後も大学全体の方針に基づいて、感染拡大防止を最優先に、安全対策に留意した運営を行っていきます。
このたび、10月4日以降のボランティアセンターの利用上の注意を作成しましたので、ご確認お願いします。
2021年度10月4日以降のボランティアセンターの利用上の注意
開室時間
(月)~(金) 9:00~17:00
(土) 9:00~12:30
※日、祝日および授業休講日は閉室
※休日授業日は、月~金、土の各曜日通りに開室
※新座キャンパスは、土曜日原則閉室
相談窓口について(オンライン活用の推奨)
ボランティアに関する相談など、ボランティアセンターへの来室にあたっては、混雑を避け、コーディネーターなどが勤務の時に実施できるように、事前予約も受付けています。
来室にあたっては、是非、事前予約をご活用ください。
対面またはオンライン(Zoom)での面談が可能です。
【連絡先】
[メール] volunteer@rikkyo.ac.jp
[電話] 03-3985-4651(池袋) 048-471-6682(新座)
ご利用人数の制限について
オンラインを除き、ボランティアセンターを同時にご利用いただける人数を制限させていただきます。
ご利用人数が上限を超えた場合は、スタッフが案内しますので、外でお待ちいただくか、時間を改めてご利用ください。
感染予防策の徹底のお願い
(1)検温
構内入構にあたっては、検温をお願いしています。
① 自宅で検温し、発熱時(37.5度以上)の時や体調不良の時には無理して入構しないようにお願いします。
事前予約していても無理をしないようにしてください。
(2)飛沫感染防止
① 室内でのマスク着用の徹底、咳エチケットの徹底をお願いします。
② 窓口にはアクリル板を設置させていただきます。
③ ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
④ 当面、室内での食事は禁止させていただきます(水分補給は可能です)。
(3)手指衛生、接触感染防止
① 手洗い励行をお願いします。
② 手指消毒用アルコールを配置(入口付近、共用廊下など)していますので、ご活用ください。
(4)換気 エアロゾル感染防止
ご利用状況に応じて、以下の対応を取らせていただきます。
① 窓の開放
② ドアの開放
③ 空調・換気装置の利用
学生および教職員の皆様へ
東京都を含む複数の都道府県における緊急事態宣言が解除とされることとなりましたが、引き続き、感染への警戒が必要な状態であることに鑑み、本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:2【現在は、制限レベル3(以下、表参照)】
対応開始日:10月4日
そ の 他:
制限レベル | 状況 | 授業実施内容 |
0 | 通常。 | 制限はない。 |
1 | 感染が一定程度にとどまっている状態。 | 感染拡大に最大限の配慮をしつつ、対面授業を実施する。オンライン授業も活用する。 |
2 | 感染への警戒が必要な状態。 (一都三県の感染者数に増加がみられる場合等) | ミックス型(同時配信(一方向・双方向)併用型の対面授業)を推奨するが、オンライン授業(ライブ参加型双方向、ライブ視聴型一方向、オンデマンド型録画配信)、感染対策に十分配慮した上での対面授業も可とする。 |
3 | 緊急事態宣言等が発出されているが、大学への入構禁止要請は出ていない状態又は緊急事態宣言等は発出されていないが、それに準ずる状態。 | 原則としてオンライン授業のみ。 特に認められた場合に限り、感染対策に十分配慮した上での対面授業(ミックス型を含む)を可とする。 |
4 | 緊急事態宣言等が発出されており、大学への入構禁止要請が出ている状態。 | オンライン授業のみ。 |
To all students, faculty, and staff,
The declaration of a state of emergency will be lifted in a number of Prefectures including Tokyo, but we have decided to take the measures below based on the situation that we should continue to pay close attention to COVID-19 infection.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 2 <Currently 3 (Refer to the chart below)>
Start date: October 4
Others:
Restriction Level | Status | Course implementation |
0 | Normal | No restriction |
1 | Positive cases are stable. | In-person classes will be conducted as we pay the utmost attention to the viral expansion. Online classes will be also conducted. |
2 | We need to monitor the situation of positive cases.(Increase of positive cases in Tokyo and surrounding three Prefectures is identified.) | Mixed style of classes (synchronous<one-way and two-way> online classes with in-person classes) is encouraged, and online classes (live and interactive session, live and non-interactive session, on-demand video session) are allowed provided that the measures of the viral prevention are fully taken. |
3 | A state of emergency has been declared, but the entry to campus has not been restricted. Or a state of emergency has not been declared, and the entry to campus has not been restricted. | Basically, only online classes are conducted. Only when the permission is granted, in-person classes are allowed provided that the measures of viral prevention are fully taken. |
4 | A state of emergency has been declared, and the entry to campus has been restricted. | Only online classes are conducted. |
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
【2021年9月29日 追記】
次のとおり、本学における「大学拠点接種」の追加日程を設定することになりました。ワクチン接種は重症化を防ぎ、感染防止対策のために有効とされていますが、任意であり、強制するものではありません。学生の皆さんは保護者の方とも相談したうえで、申込み予約を行ってください。
接種申請の承認とワクチンの配送を受け、次のとおり、本学における「大学拠点接種」を実施いたします。ワクチン接種は重症化を防ぎ、感染防止対策のために有効とされていますが、任意であり、強制するものではありません。学生の皆さんは保護者の方とも相談したうえで、申込み予約を行ってください。
なお、予約方法などの詳細は、9月3日(金)に学内メール(SPIRITメール)にてお知らせします。
また、接種予約は、9月6日(月)10時より開始いたします。
1. 接種日(実施日程順)・接種会場
次のいずれかの組み合わせ(同じ時刻)で接種を受けてください(完全予約制)
① 1回目:9月11日(土)、2回目:10月 9 日(土)新座キャンパス7号館
② 1回目:9月12日(日)、2回目:10月10日(日)新座キャンパス7号館
③ 1回目:9月13日(月)、2回目:10月11日(月)池袋キャンパス太刀川記念館
④ 1回目:9月14日(火)、2回目:10月12日(火)池袋キャンパス太刀川記念館
※10月11日(月)、12日(火)は授業休講日です。
【注意】
・ワクチンは1回目のみ、あるいは2回目のみ接種を受けることはできません。
・1回目と2回目の日時及び接種会場を任意に組み合わせることはできません。
2. 接種対象者
本学の学生または勤務員で、今回が第1回目のワクチン接種である方に限ります。学生は、申込み前に保護者の同意を得てください。
また、上記を満たしていても、以下①、②に該当する方はご遠慮ください。
① 既にお住いの自治体等での接種をご予約済みの方
② 基礎疾患のある方や健康状態に不安がある方(かかりつけの医療機関等にご相談ください)
3. ワクチンの種類
武田/モデルナ製ワクチンを使用します。4週間の間隔で2回の接種が必要となります。
【他のワクチン接種実施会場のご案内】
以下の会場も引き続き実施しておりますので、ご案内します。
① 東京都が実施する大学生・大学教職員向けの集団接種
⇒ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/univ.html
② 自衛隊が実施する大規模接種
⇒ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/daikibo.html
参考)
・新型コロナウイルス感染症ワクチン大学拠点接種(職域接種) Q&A(更新作業中)
----------------------------
【2021年7月21日 追記】
----------------------------
【2021年7月9日 追記】
本学では、新型コロナウイルスワクチンの「大学拠点接種」の実施時期を7月中に開始するとお知らせしていましたが、関係する省庁(文部科学省および厚生労働省)それぞれより、8月9日週以降に実施を計画するよう連絡を受けました。
そのため、現在のところ、具体的な接種開始時期は未定です。
このような状況であるため、接種を希望される学生のみなさんには、接種券を発行している居住地や帰省先の医療機関、国や自治体の設置する集団接種会場等でワクチン接種が可能な場合には、その機会に接種を受けることも併せてご検討いただくようお勧めします。
本学における実施の詳細は、決まり次第、本Webサイトや学内ポータルサイトSPRIT等でお知らせします。
----------------------------
【2021/06/25 掲載】
立教学院は、国が進める新型コロナウイルスワクチンの職域接種を池袋キャンパス・新座キャンパスで実施することを決定いたしました。
対象は、接種を希望する立教大学の学生および立教学院勤務員で、接種開始は7月中を予定しています。
※ワクチンの配布状況等により、接種開始時期が変更となる場合もあります。
職域接種を実施することで、学院における対面での教育・研究・学校生活がより一層安心・安全な環境となること、および、国内の感染再拡大の防止に寄与することを目指します。
職域接種の詳細は、決まり次第、本Webサイトや学内ポータルサイトSPIRIT等でお知らせします。
また、東京都が実施する新型コロナウイルスワクチン接種促進支援事業等による接種の可能性についても、詳細が分かり次第お知らせします。
参考)
September 27, 2021
Rikkyo University
President Renta Nishihara
Dear all students,
Currently in Tokyo and Saitama, the declaration of a state of emergency has been extended until Thursday, September 30, 2021. We, in accordance with this, continue to put the restriction level as Level 3 (basically only online classes are conducted. Only when the permission is granted, in-person classes including mixed style of classes are allowed provided that the measures of viral prevention are fully taken.) at Rikkyo University.
In future, however, when the declaration of a state of emergency is lifted on Thursday, September 30, we will switch the restriction level to Level 2 (Mixed style of classes (synchronous<one-way and two-way> online classes with in-person classes) is encouraged, and online classes (live and interactive session, live and non-interactive session, on-demand video session) are allowed provided that the measures of the viral prevention are fully taken.) on Monday, October 4, 2021.
If the semi-emergency coronavirus spread prevention measures are not enforced and the number of infected people indicates a remarkable improvement, we are ready to switch the restriction level as Level 1(In-person classes will be conducted as we pay the utmost attention to the viral expansion. Online classes will be also conducted.) immediately. Therefore, please be prepared to resume in-person classes on campus.
We conducted the University COVID-19 vaccination (September 11 to 14) and will conduct the first additional vaccination scheduled as below.
【Niiza Campus】Saturday, October 9 & Sunday, October 10
【Ikebukuro Campus】Monday, October 11 & Tuesday, October 12
Note: those who may be vaccinated are Rikkyo students and faculty and staff.
Please keep in mind that even if you are vaccinated, you should continue to take basic preventive measures including wearing non-woven fabric masks, washing and sanitizing hands and social distancing.
Thanks to your dedicated effort to study and spend your life in a sincere manner, I think we are beginning to see a sign of full recovery to the original campus life. As the President of Rikkyo University, I am very grateful for your cooperation during these difficult times. Even in today’s COVID-19 era, I really hope that students and students as well as students, faculty and staff work together face to face to create a new campus, in which they may learn profoundly together.
2021年9月27日
立教大学総長 西原廉太
学生・教職員のみなさま
こんにちは。
ボランティアセンターです。
ボランティアセンターでは、「エコキャップ運動」・「使用済み切手等の回収」を行っています。
また、本活動にすでにご協力をいただいているみなさまには感謝申し上げます。
この度、以下の通り、本活動を紹介するホームページを作成いたしました。
・エコキャップ運動
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/report/SitePages/activity_report_03.aspx
・使用済み切手等回収
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/report/SitePages/activity_report_04.aspx
対面のボランティア活動を行うことが難しい状況ですが、「何か始めてみたい」というみなさまに、
本活動をご紹介させていただきました。
活動には、特に、お申込みなどは必要ありません。上記ホームページをご参照いただき、気軽にご参加ください。
また、学生ボランティアサークルにおいても、エコキャップ運動が展開されています
(現在、新型コロナ感染拡大防止のため、学生のエコキャップ回収活動は休止中。再開になりましたら、団体ツイッター等でご案内があると思います)。
・立教エコキャップ推進委員会 REPC
https://twitter.com/repc_rikkyo
よろしくお願いします。
学生および教職員の皆様へ
東京都を含む4都県に発令されている緊急事態宣言が延長されることとなりました。
こうした状況を受けて、秋学期開始時の制限レベルを、以下のとおりとします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:3【現在の制限レベル:3(延長)】
対応開始日:7月14日(延長通知日:9月10日)
そ の 他:
制限レベル | 状況 | 授業実施内容 |
0 | 通常。 | 制限はない。 |
1 | 感染が一定程度にとどまっている状態。 | 感染拡大に最大限の配慮をしつつ、対面授業を実施する。オンライン授業も活用する。 |
2 | 感染感染への警戒が必要な状態。 (一都三県の感染者数に増加がみられる場合等) | ミックス型(同時配信(一方向・双方向)併用型の対面授業)を推奨するが、オンライン授業(ライブ参加型双方向、ライブ視聴型一方向、オンデマンド型録画配信)、感染対策に十分配慮した上での対面授業も可とする。 |
3 | 緊急事態宣言等が発出されているが、大学への入構禁止要請は出ていない状態又は緊急事態宣言等は発出されていないが、それに準ずる状態。 | 原則としてオンライン授業のみ。 特に認められた場合に限り、感染対策に十分配慮した上での対面授業(ミックス型を含む)を可とする。 |
4 | 緊急事態宣言等が発出されており、大学への入構禁止要請が出ている状態。 | オンライン授業のみ。 |
To all students, faculty, and staff,
A state of emergency, which has been declared for four Prefectures including Tokyo, will be extended. Under the circumstances, Rikkyo’s restriction level when fall semester starts will be set as below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 3 <Currently 3 (Extension))>
Start date: July 14 (Extension Date:September 10)
Others:
Restriction Level | Status | Course implementation |
0 | Normal | No restriction |
1 | Positive cases are stable. | In-person classes will be conducted as we pay the utmost attention to the viral expansion. Online classes will be also conducted. |
2 | We need to monitor the situation of positive cases.(Increase of positive cases in Tokyo and surrounding three Prefectures is identified.) | Mixed style of classes (synchronous<one-way and two-way> online classes with in-person classes) is encouraged, and online classes (live and interactive session, live and non-interactive session, on-demand video session) are allowed provided that the measures of the viral prevention are fully taken. |
3 | A state of emergency has been declared, but the entry to campus has not been restricted. Or a state of emergency has not been declared, and the entry to campus has not been restricted. | Basically, only online classes are conducted. Only when the permission is granted, in-person classes are allowed provided that the measures of viral prevention are fully taken. |
4 | A state of emergency has been declared, and the entry to campus has been restricted. | Only online classes are conducted. |
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
[Added September 29, 2021]
The following additional schedules have been implemented for Rikkyo’s “university-based vaccination”.
1. Date of vaccination (in order of implementation schedule) and vaccination site
(1) 1st: Saturday, October 9 - Niiza Campus Building No. 7
2nd: Saturday, November 6 - Niiza Campus Building No. 1
(2) 1st: Sunday, October 10 - Niiza Campus Building No. 7
2nd: Saturday, November 6 - Niiza Campus Building No. 1
(3) 1st: Monday, October 11 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
2nd: Saturday, November 20 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
(4) 1st: Tuesday, October 12 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
2nd: Saturday, November 20 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
*No classes will be held on Monday, October 11 or Tuesday, October 12.
[Notes]
• It is not possible to receive only the first or second shot.
• The dates and locations of the first and second vaccinations cannot be combined arbitrarily.
2. Eligibility
As a general rule, eligibility is limited to students and employees of the university for which this is their first vaccination. Students must obtain parental consent before applying.
Additionally, even if the above conditions are met, those who fall under (1) or (2) below are requested to refrain from applying to receive the vaccine.
(1) Those who have already made a reservation for vaccination through their local government, etc.
(2) Those with an underlying disease or those concerned about their health (if this is the case, please consult with your medical institution, etc.)
3. Vaccine information
The Takeda/Moderna vaccine will be used. Two doses are required across a 4-week period.
[Other vaccination sites]
The following venues are also continuing to provide vaccinations.
(1) Mass vaccination for university students, faculty, and staff held by the Tokyo Metropolitan Government
⇒https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/univ.html
(2) Large-scale vaccination conducted by the national government
⇒https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/index.html
Reference)
• [Summary] Response to novel coronavirus infections
------------------------------
【Added September 3, 2021】
After approving the application for vaccination and delivering the vaccine, Rikkyo’s “university-based vaccination” is carried out as follows.
1. Date of vaccination (in order of implementation schedule) and vaccination site
(1) 1st: Saturday, September 11 - Niiza Campus Building No. 7
2nd: Saturday, October 9 - Niiza Campus Building No. 7
(2) 1st: Sunday, September 12 - Niiza Campus Building No. 7
2nd: Sunday, October 10 - Niiza Campus Building No.7
(3) 1st: Monday, September 13 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
2nd: Monday, October 11 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
(4) 1st: Tuesday, September 14 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
2nd: Tuesday, October 12 - Ikebukuro Campus Tachikawa Memorial Hall
*No classes will be held on Monday, October 11 or Tuesday, October 12.
[Notes]
• It is not possible to receive only the first or second shot.
• The dates and locations of the first and second vaccinations cannot be combined arbitrarily.
2. Eligibility
As a general rule, eligibility is limited to students and employees of the university for which this is their first vaccination. Students must obtain parental consent before applying.
Additionally, even if the above conditions are met, those who fall under (1) or (2) below are requested to refrain from applying to receive the vaccine.
(1) Those who have already made a reservation for vaccination through their local government, etc.
(2) Those with an underlying disease or those concerned about their health (if this is the case, please consult with your medical institution, etc.)
3. Vaccine information
The Takeda/Moderna vaccine will be used. Two doses are required across a 4-week period.
[Other vaccination sites]
The following venues are also continuing to provide vaccinations.
(3) Mass vaccination for university students, faculty, and staff held by the Tokyo Metropolitan Government
⇒https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/univ.html
(4) Large-scale vaccination conducted by the national government
⇒https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/index.html
Reference)
• [Summary] Response to novel coronavirus infections
------------------------------
[Postscript added on July 21]
The schedule for COVID-19 university vaccinations is still undetermined as already announced on July 9. If you have a vaccination voucher, you can get vaccination in your area. In addition, you can get vaccinated in either of the following ways. Here we give the links to the pages of the website of the Tokyo Metropolitan Government.
1) Mass vaccinations for university students, teachers, and other staff organized by the Tokyo Metropolitan Government: (Inoculation reservation starts from 14:00 on July 27)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/univ.html
2) Mass vaccinations organized by Self-Defense Forces of Japan
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/daikibo.html
------------------------------
[Postscript added on July 9]
Rikkyo University announced the other day that vaccinations at our university would take place in July. However, the related authorities, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and Ministry of Health, Labour and Welfare instructed us to postpone the vaccinations after the week started August 9.
The schedule is yet to be determined.
Due to such a situation, our students are recommended to get vaccinated in other places than the university as an alternative option such as the medical institution in the municipality that issues vaccination vouchers or your hometown and the mass vaccination venues organized by the national or local government if possible.
We will inform you of details of vaccinations at our university through our website, the internal portal site SPIRIT, and others as soon as determined.
------------------------------
[The important notice dated June 25]
Rikkyo Gakuin has decided to offer COVID-19 vaccinations at its Ikebukuro and Niiza Campuses as part of the workplace vaccination scheme promoted by the government.
Students of Rikkyo University and employees of Rikkyo Gakuin who wish to be vaccinated are eligible, and vaccinations are scheduled to begin in July.
*The start of vaccinations may be altered due to the status of vaccine distribution
By offering workplace vaccinations, we hope to contribute to preventing the spread of COVID-19 within Japan and to a safer and more secure environment for education, research and student life in encounters on campus.
Details of the vaccination program will be announced on our website, SPIRIT (the school portal site), etc. once they have been decided.
Details of the possibility of vaccinations through the Tokyo Government's COVID-19 Vaccination Promotion Support Program will also be announced as they become known.
学生のみなさま
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うボランティア活動について、
お知らせいたします。
https://spirit.rikkyo.ac.jp/volunteer/activities/SitePages/covid19.aspx
学生のみなさん
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、授業や大学全体の行事、課外活動においても、新たな対応が求められています。ボランティアセンターでは、今後も大学全体の方針に基づいて、感染拡大防止を最優先に、安全対策に留意した運営を行っていきます。
このたび、7月14日以降のボランティアセンターの利用上の注意を作成しましたので、ご確認お願いします。
2021年度7月14日以降のボランティアセンターの利用上の注意
開室時間
(月)~(金) 10:30~15:30
(土) 10:30~12:30
※日、祝日および授業休講日は閉室
※休日授業日は、月~金、土の各曜日通りに開室
※新座キャンパスは、土曜日原則閉室
相談窓口について(オンライン活用の推奨)
ボランティアに関する相談など、ボランティアセンターへの来室にあたっては、混雑を避け、コーディネーターなどが勤務の時に実施できるように、事前予約も受付けています。
来室にあたっては、是非、事前予約をご活用ください。
対面またはオンライン(Zoom)での面談が可能です。
【連絡先】
[メール] volunteer@rikkyo.ac.jp
[電話] 03-3985-4651(池袋) 048-471-6682(新座)
ご利用人数の制限について
オンラインを除き、ボランティアセンターを同時にご利用いただける人数を制限させていただきます。
ご利用人数が上限を超えた場合は、スタッフが案内しますので、外でお待ちいただくか、時間を改めてご利用ください。
感染予防策の徹底のお願い
(1)検温
構内入構にあたっては、検温をお願いしています。
① 自宅で検温し、発熱時(37.5度以上)の時や体調不良の時には無理して入構しないようにお願いします。
事前予約していても無理をしないようにしてください。
(2)飛沫感染防止
① 室内でのマスク着用の徹底、咳エチケットの徹底をお願いします。
② 窓口にはアクリル板を設置させていただきます。
③ ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
④ 当面、室内での食事は禁止させていただきます(水分補給は可能です)。
(3)手指衛生、接触感染防止
① 手洗い励行をお願いします。
② 手指消毒用アルコールを配置(入口付近、共用廊下など)していますので、ご活用ください。
(4)換気 エアロゾル感染防止
ご利用状況に応じて、以下の対応を取らせていただきます。
① 窓の開放
② ドアの開放
③ 空調・換気装置の利用
July 9, 2021
Rikkyo University
President Renta Nishihara
To all students,
The government of Japan has decided to declare a state of emergency for Tokyo again from July 12, where the COVID-19 positive cases are on the rise. The semi-emergency coronavirus spread prevention measures, which has been enforced in Saitama since April 20, will continue to be effective. In response to the above, we will uplift the restriction level of Rikkyo’s guideline to restrict activities to Level 3 on July 14. Here I need to inform you of the incident which took place off campus that a number of students have been infected by COVID-19 in some dormitory. In a situation like this, I am sure there are some people who are concerned about how the final exams for Spring 2021 will be conducted, but Rikkyo University will conduct the final exams on campus during the period of July 14 to July 31, while paying close attention to the prevention of COVID-19 expansion.
University’s courses will not be completed when you finish taking them but will be completed only when your academic performance is justifiably evaluated. Each college establishes the syllabi for their courses to be offered based on the educational policies to organize curricula, clearly indicating the criteria for completion and provides the criteria and methods of evaluation so that the students may manage their studies in an effective manner. As a necessary method to thoroughly evaluate the students’ academic performance, we decide to provide such evaluation methods as written exams, report exams, and in-class points. Even in a current COVID-19 pandemic crisis, when we think it is necessary to justifiably evaluate students’ academic performance required for educational curricula, we decide to conduct written exams regardless of the style of the course (e.g. in-person, mixed, online, on-demand). Please note that we will take thorough measures as below in conducting written exams.
【Implementation of written exams in-person】
We conducted our undergraduate general entrance exams in-person, taking thorough viral prevention measures against COVID-19 based on the guideline by MEXT in the middle of the declaration of a state of emergency in this February. As a consequence of our measures, there was not any case of the viral expansion or clusters of COVID-19 positives, and all the entrance exams were successfully finished as scheduled.
(https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/news/2021/mknpps000001eg69.html)
When we started our classes for Spring 2021, we thoroughly conducted viral prevention measures against COVID-19, such as restricting entry to campus, placing sanitizers for each building, setting up a zone of taking a body temperature, adjusting distance between seats, improving ventilation equipment. We want you to know that we started our classes to be conducted in person for Spring 2021 based on our thorough viral prevention measures, adjusting the system of class implementation responding to the situation of the cases of COVID-19 positives. Since then, we have always continued to support students’ learning, making appropriate adjustments for the method of course implementation in accordance with the situation of COVID-19 positives in Tokyo area.
Currently, viral expansion of variants has also been reported, but we want you to know that the prevention measures which we have been taking are considered effective.
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-2-3)
Today, many students are coming to campus for their classes to be conducted in person or online, we are taking necessary measures including thorough ventilation and securing enough lunch space to avoid congestion during the break. Of course, we will continue to work on the measures mentioned above during the period of final exams and make a thorough viral prevention against COVID-19 on campus.
Based on the above, with regards to the implementation of final exams, we stipulate the implementation policy responding to the level of Rikkyo’s guideline to restrict activities and decide to conduct written exams in person when the activities’ restriction level is 0 to 3.
(https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/common/SitePages/stuinfo21.aspx#sf21-011)
【COVID-19 infection prevention policy in conducting written exams in person】
We make sure to follow the following measures thoroughly when we conduct written exams in person:
1. Students, faculty and staff will thoroughly carry out measures, such as wearing a mask, sanitizing hands and fingers, and taking a body temperature.
2. All the people at each exam venue are required to wear a mask.
3. All the people who will enter campus are required to take a body temperature upon entry to campus.
4. At each exam venue, alcohol sanitizers are placed near the entrance and exit of the room and on podium and near the common areas such as restrooms.
5. At each exam venue, examinees’ seats are pre-arranged so that the examinees may keep a certain distance from others.
6. At each exam venue, proctors will occasionally open the doors and windows for ventilation.
7. On the podium, where proctors may use, a partition will be placed.
8. Campus facilities and equipment will be thoroughly sanitized during the cleaning.
Regarding the prevention measures in conducting the final exams, please refer to 4. Special measures for Spring 2021 in the exam method for Rikkyo students dated June 30, 2021.
【Make-up exams (special measures)】
We will take thorough measures mentioned above, so you may rest assured to take written exams. If you are concerned about the health for yourself or your family members with whom you live by taking the written exams in person, we are going to take special measures for the make-up exams in early September. The requirements to take the make-up exams (special measures) will be announced separately by the university, so make sure to read the announcement by yourself.
【Request for students】
Some cases of COVID-19 positives have been reported at Rikkyo, but those cases have resulted from their activities and behavior outside of the classes. We want you to carry out a thorough action to observe the guideline to prevent the viral expansion of COVID-19, wear a mask, sanitize hands and fingers, and exercise social distancing.
The guideline to prevent the viral expansion of COVID-19 (2021) (updated April 14, 2021)
(https://spirit.rikkyo.ac.jp/newslist/_layouts/15/Vc5.Spirit.PortalV2/Post.aspx?ID=00022394 )
Please note that you should avoid congestion for taking a body temperature upon entry to campus and plan to arrive at campus ahead of time on the day of your written exams. Also when your written exams are finished or your use of campus facilities is finished, you are encouraged to go home without socializing or dining with your friends.
We sincerely hope that you will get back your campus life soon, in which we may see your smile everywhere on campus. Please understand that we are working hard to try our best. I appreciate your understanding and cooperation once again.
2021年7月9日
立教大学総長 西原廉太
学生の皆さんへ
政府は、新型コロナウイルス感染の再拡大が続く東京都に対し、7月12日から再び緊急事態宣言を発令することを決定しました。また、4月20日から埼玉県に適用されているまん延防止等重点措置については、引き続きその適用が継続されることになっています。本学も、これを受けて活動制限指針における制限レベルについて、7月14日より改めて「レベル3」に引き上げます。さらに、キャンパス外ではありますが、一部学生寮にて複数の学生の感染が発生しました。このような状況の中、本年度春学期末試験(授業内最終試験を含む)の実施方法についてご心配の方もおられることと思いますが、立教大学は、感染の拡大防止に細心の注意を払いながら、6月30日付けの「春学期末試験方法発表」の通り、7月14日から31日に、最終授業時試験および春学期末定期試験をキャンパスで実施します。
大学の授業は受講して完了ではなく、学修成果を正当に評価することで完結します。本学の各学部等では、教育課程の編成方針のもと、開講する各科目のシラバスを定め、その達成基準を明確に示し、学生が学びを効果的に組み立てる上で、各科目の評価基準と評価方法を定めています。その上で、学修成果の評価を十全に行うために必要な方法として、筆記試験、レポート試験、平常点評価等の評価方法を決定しています。コロナ禍においても、こうした教育課程で求める成果を正当に評価するために必須と判断される場合には、当該授業の形式(対面、ミックス型、オンライン、オンデマンド等)に関わらず、筆記試験を実施することを定めています。
なお、筆記試験の実施にあたっては、以下の通り本学として十分な対策を講じます。
【対面での筆記試験を実施することについて】
本学では本年2月に、緊急事態宣言が発令される中、文部科学省のガイドラインに則り感染対策を十分に講じた上で学部一般入学試験を対面形式で行いました。その結果、感染拡大、クラスターを生じさせることなく入学試験の全日程を行うことができました。
( https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/news/2021/mknpps000001eg69.html )
2021年度春学期の授業を開始するにあたっては、専門家(学校医)の見解も踏まえつつ、キャンパスへの入構ルール、各所への消毒液の設置、検温ゾーンの配置、座席間隔の調整、換気設備の充実等の感染防止対策を徹底しました。こうした徹底した感染防止対策の上で、感染状況の変化に応じた授業実施体制を整え、春学期の対面授業を再開しました。その後、東京エリアの感染状況の変化により、授業実施方法の変更を適宜行いながら、学生の皆さんの学びを止めない対応を継続しています。
また現在、変異株が流行を見せていますが、この変異株に対しても、感染対策は、従来の対策が引き続き有効だとされています。
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-2-3)
現在、多くの学生が対面授業やオンライン授業対応のためにキャンパスを利用する現状から、換気の徹底や休憩時の3密回避対策のための昼食スペースの確保、休憩時間の構内巡回と注意喚起など、必要な措置を採り入れています。もちろん、これらの対策は学期末試験期間中さらに充実させ、キャンパス内の感染防止対策を徹底します。
以上の趣旨から、試験実施については、本学活動制限指針のレベルに対応した実施方針を策定し、活動制限レベル0~3の場合には、「対面による筆記試験を実施する」ことを決定しています。
(https://spirit.rikkyo.ac.jp/academic_affairs/common/SitePages/stuinfo21.aspx#sf21-011)
学生および教職員の皆様へ
東京都に、緊急事態宣言が発出されることになりました。また、埼玉県を含む首都圏三県には、まん延防止重点措置が継続されております。
本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:3【現在は、制限レベル2(以下、表参照)】
対応開始日:7月14日
そ の 他:
制限レベル | 状況 | 授業実施内容 |
0 | 通常。 | 制限はない。 |
1 | 感染が一定程度にとどまっている状態。 | 感染拡大に最大限の配慮をしつつ、対面授業を実施する。オンライン授業も活用する。 |
2 | 感染感染への警戒が必要な状態。 (一都三県の感染者数に増加がみられる場合等) | ミックス型(同時配信(一方向・双方向)併用型の対面授業)を推奨するが、オンライン授業(ライブ参加型双方向、ライブ視聴型一方向、オンデマンド型録画配信)、感染対策に十分配慮した上での対面授業も可とする。 |
3 | 緊急事態宣言等が発出されているが、大学への入構禁止要請は出ていない状態又は緊急事態宣言等は発出されていないが、それに準ずる状態。 | 原則としてオンライン授業のみ。 特に認められた場合に限り、感染対策に十分配慮した上での対面授業(ミックス型を含む)を可とする。 |
4 | 緊急事態宣言等が発出されており、大学への入構禁止要請が出ている状態。 | オンライン授業のみ。 |
To all students, faculty, and staff,
A state of emergency has been declared for Tokyo, and currently the semi-emergency coronavirus spread prevention measures are still in effect for the three Prefectures of the Metropolitan areas including Saitama.
At Rikkyo University, we have decided to take the measures below. In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 3 <Currently 2 (Refer to the chart below)>
Start date: July 14
Others:
Restriction Level | Status | Course implementation |
0 | Normal | No restriction |
1 | Positive cases are stable. | In-person classes will be conducted as we pay the utmost attention to the viral expansion. Online classes will be also conducted. |
2 | We need to monitor the situation of positive cases.(Increase of positive cases in Tokyo and surrounding three Prefectures is identified.) | Mixed style of classes (synchronous<one-way and two-way> online classes with in-person classes) is encouraged, and online classes (live and interactive session, live and non-interactive session, on-demand video session) are allowed provided that the measures of the viral prevention are fully taken. |
3 | A state of emergency has been declared, but the entry to campus has not been restricted. Or a state of emergency has not been declared, and the entry to campus has not been restricted. | Basically, only online classes are conducted. Only when the permission is granted, in-person classes are allowed provided that the measures of viral prevention are fully taken. |
4 | A state of emergency has been declared, and the entry to campus has been restricted. | Only online classes are conducted. |
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
学生のみなさん
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、授業や大学全体の行事、課外活動においても、新たな対応が求められています。ボランティアセンターでは、今後も大学全体の方針に基づいて、感染拡大防止を最優先に、安全対策に留意した運営を行っていきます。
このたび、6月23日以降のボランティアセンターの利用上の注意を作成しましたので、ご確認お願いします。
2021年度6月23日以降のボランティアセンターの利用上の注意
開室時間
(月)~(金) 9:00~17:00
(土) 9:00~12:30
※日、祝日および授業休講日は閉室
※休日授業日は、月~金、土の各曜日通りに開室
※新座キャンパスは、土曜日原則閉室
相談窓口について(オンライン活用の推奨)
ボランティアに関する相談など、ボランティアセンターへの来室にあたっては、混雑を避け、コーディネーターなどが勤務の時に実施できるように、事前予約も受付けています。
来室にあたっては、是非、事前予約をご活用ください。
対面またはオンライン(Zoom)での面談が可能です。
【連絡先】
[メール] volunteer@rikkyo.ac.jp
[電話] 03-3985-4651(池袋) 048-471-6682(新座)
ご利用人数の制限について
オンラインを除き、ボランティアセンターを同時にご利用いただける人数を制限させていただきます。
ご利用人数が上限を超えた場合は、スタッフが案内しますので、外でお待ちいただくか、時間を改めてご利用ください。
感染予防策の徹底のお願い
(1)検温
構内入構にあたっては、検温をお願いしています。
① 自宅で検温し、発熱時(37.5度以上)の時や体調不良の時には無理して入構しないようにお願いします。
事前予約していても無理をしないようにしてください。
(2)飛沫感染防止
① 室内でのマスク着用の徹底、咳エチケットの徹底をお願いします。
② 窓口にはアクリル板を設置させていただきます。
③ ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
④ 当面、室内での食事は禁止させていただきます(水分補給は可能です)。
(3)手指衛生、接触感染防止
① 手洗い励行をお願いします。
② 手指消毒用アルコールを配置(入口付近、共用廊下など)していますので、ご活用ください。
(4)換気 エアロゾル感染防止
ご利用状況に応じて、以下の対応を取らせていただきます。
① 窓の開放
② ドアの開放
③ 空調・換気装置の利用
学生および教職員の皆様へ
東京都における緊急事態宣言が6月20日で解除されることになりましたが、引き続き東京都、埼玉県を含む首都圏一都三県がまん延防止等重点措置の実施区域とされたことを受け、本学では以下に示す対応を講じることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:2【現在は、制限レベル3(以下、表参照)】
対応開始日:6月23日
そ の 他:
制限レベル |
状況 |
授業実施内容 |
0 |
通常。 |
制限はない。 |
1 |
感染が一定程度にとどまっている状態。 |
感染拡大に最大限の配慮をしつつ、対面授業を実施する。オンライン授業も活用する。 |
2 |
感染への警戒が必要な状態。 (一都三県の感染者数に増加がみられる場合等) |
ミックス型(同時配信(一方向・双方向)併用型の対面授業)を推奨するが、オンライン授業(ライブ参加型双方向、ライブ視聴型一方向、オンデマンド型録画配信)、感染対策に十分配慮した上での対面授業も可とする。 |
3 |
緊急事態宣言等が発出されているが、大学への入構禁止要請は出ていない状態又は緊急事態宣言等は発出されていないが、それに準ずる状態。 |
原則としてオンライン授業のみ。 特に認められた場合に限り、感染対策に十分配慮した上での対面授業(ミックス型を含む)を可とする。 |
4 |
緊急事態宣言等が発出されており、大学への入構禁止要請が出ている状態。 |
オンライン授業のみ。 |
To all students, faculty, and staff,
A state of emergency declared for Tokyo has been lifted, but the semi-emergency coronavirus spread prevention measures continues to be in effect for Tokyo and the three Prefectures of the Metropolitan area including Saitama. In response to this, we have decided to take the measures as below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 2 <Currently 3 (Refer to the chart below)>
Start date: June 23
Others:
Restriction Level |
Status |
Course implementation |
0 |
Normal |
No restriction |
1 |
Positive cases are
stable. |
In-person classes will
be conducted as we pay the utmost attention to the viral expansion. Online
classes will be also conducted. |
2 |
We need to monitor the
situation of positive cases.(Increase of positive cases in Tokyo and surrounding three
Prefectures is identified.) |
Mixed style of classes
(synchronous<one-way and two-way> online classes with in-person
classes) is encouraged, and online classes (live and interactive session,
live and non-interactive session, on-demand video session) are allowed provided
that the measures of the viral prevention are fully taken. |
3 |
A state of emergency has been declared, but the entry to
campus has not been restricted. Or a state of emergency has not been
declared, and the entry to campus has not been restricted. |
Basically, only online classes are conducted. Only when
the permission is granted, in-person classes are allowed provided that the measures
of viral prevention are fully taken. |
4 |
A state of emergency has been declared, and the entry to
campus has been restricted. |
Only online classes are conducted. |
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
To all students, faculty, and staff
The government considers extending the state of emergency to be declared for Tokyo and other Prefectures and the semi-emergency coronavirus spread prevention measures for the three Prefectures of the Metropolitan areas including Saitama. In response to this, we have decided to take the measures as below.
In the future, we will make a decision promptly when there is an occasion, in which we will have to consider altering the restriction level as we comprehensively review the tendency of the number of COVID-19 positive cases in the Metropolitan areas, the requests from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), local governments or society.
Rikkyo’s measures
Restriction Level: 3 <Currently 3 (Refer to the chart below)>
Period: June 2 to June 22
* Depending on the situation, the period is subject to change (shortened or lengthened)
Others:
Restriction Level |
Status |
Course implementation |
0 |
Normal |
No restriction |
1 |
Positive cases are stable. |
In-person classes will be conducted as we pay the utmost
attention to the viral expansion. Online classes will be also conducted. |
2 |
We need to monitor the situation of positive cases.(Increase
of positive cases in Tokyo and surrounding three Prefectures is identified.) |
Mixed style of classes (synchronous<one-way and
two-way> online classes with in-person classes) is encouraged, and online
classes (live and interactive session, live and non-interactive session,
on-demand video session) are allowed provided that the measures of the viral
prevention are fully taken. |
3 |
A state of emergency has
been declared, but the entry to campus has not been restricted. Or a state of
emergency has not been declared, and the entry to campus has not been
restricted. |
Basically, only online
classes are conducted. Only when the permission is granted, in-person classes
are allowed provided that the measures of viral prevention are fully taken. |
4 |
A state of emergency has
been declared, and the entry to campus has been restricted. |
Only online classes are
conducted. |
Reference: University Response to Novel Coronavirus (COVID-19)
現在政府により、東京都を含む複数の都道府県における緊急事態宣言の延長、また埼玉県を含む首都圏三県へのまん延防止等重点措置の延長について、検討が進められています。
こうした状況を受けて、本学では以下に示す対応をとることになりましたのでお知らせします。
今後、首都圏の感染者数の増減傾向、文部科学省や各自治体、その他社会からの要請の有無等を総合的に検討しつつ、制限レベルの変更が必要と判断される場合には、速やかに対応して参ります。
【対 応】
制限レベル:3【現在は、制限レベル3(以下、表参照)】
期 間:6月2日~6月22日
※ 状況により、変更(短縮・延長)する場合有り。
そ の 他:
制限レベル |
状況 |
授業実施内容 |
0 |
通常。 |
制限はない。 |
1 |
感染が一定程度にとどまっている状態。 |
感染拡大に最大限の配慮をしつつ、対面授業を実施する。オンライン授業も活用する。 |
2 |
感染への警戒が必要な状態。 (一都三県の感染者数に増加がみられる場合等) |
ミックス型(同時配信(一方向・双方向)併用型の対面授業)を推奨するが、オンライン授業(ライブ参加型双方向、ライブ視聴型一方向、オンデマンド型録画配信)、感染対策に十分配慮した上での対面授業も可とする。 |
3 |
緊急事態宣言等が発出されているが、大学への入構禁止要請は出ていない状態又は緊急事態宣言等は発出されていないが、それに準ずる状態。 |
原則としてオンライン授業のみ。 特に認められた場合に限り、感染対策に十分配慮した上での対面授業(ミックス型を含む)を可とする。 |
4 |
緊急事態宣言等が発出されており、大学への入構禁止要請が出ている状態。 |
オンライン授業のみ。 |